協会の概要ページへ業務 財務のページへサイトマップページへ関連サイトのページへお問合せページへ

各種事業のご案内
交通安全指導者養成 教育普及活動のページへ
月刊誌 交通安全教育のご紹介ページへ
インターネット情報発信 交通安全ライブラリーのページへ
調査研究活動に関するページへ
教材の制作 普及活動のご案内ページへ
幼児 児童向け教材のご紹介ページへ
自転車用教材のご紹介ページへ
高齢者向け教材のご紹介ページへ
家庭 一般向け教材のご紹介ページへ
学校用教材のご紹介ページへ
ビデオ教材のご紹介ページへ
反射材及び交通安全啓発グッズのご紹介ページへ
その他 交通安全啓発グッズご紹介ページへ
 
交通事故事例 事故は何故起こったか

《検証》

 

四輪車の死角と原付事故

事故の概要
 平日の午後、高校2年生のA君は原付に乗り、片側1車線の国道を走行していた。A君の原付の前には、Bさんが運転する乗用車が走行していたが、乗用車はゆっくり走行していたので、A君は乗用車の左後方のすぐ後ろを走行していた。Bさんはさらに速度を落とし、道路左側のコンビニエンスストアの駐車場に入ろうとハンドルを左にきった。A君は乗用車を避けることができず、乗用車に衝突した。この事故によりA君は重傷を負った。


事故の原因

 Bさんが左後方をよく確認せずに、進路を変更したことが事故の原因である。原則どおりに、サイドミラーと目視で確認していれば、A君の原付を発見できたと考えられる。一方、A君が車間距離を十分にとっておらず、しかも、乗用車の運転者から発見されにくい位置を走行していたことも問題である。乗用車が速度を落としたときに、乗用車が駐車場に入ることも、A君は予測すべきであった。


この事故から学ぶこと

 四輪車の左後方は死角となりやすく、二輪車がこの位置を走行していると、四輪車の運転者は、二輪車を見落としやすい。 一方、二輪車は、速度の遅い四輪車が前を走っていると、四輪車の死角となるこの位置についてしまいがちである。四輪車と二輪車が混在する道路では、この事例のような危険が頻繁に生じる。四輪車の後方を走行するときは、走行位置に注意するとともに、四輪車の動きに対処できる車間距離を確保すべきである。

目次 

渋滞と危険予測

事故の概要
 平日の昼間、乗用車を運転していたAさんは、市街地のやや広い道路を横切ろうとしていた。この道路には、渋滞のため車両が列をつくって停車していた。Aさんが走行してきた道路に出入りする車が多かったため、停車している車両は、交差点のところで、車が通行できるように間隔をあけて停車していた。 Aさんは、 停車している車両の間を通り、 向こう側の車線を横断しようとした。 ちょうどそのとき、 向こう側の車線の左側から、 B君が運転する二輪車が走行してきた。 Aさんは、 二輪車に気づくのが遅れ、 2台は衝突した。


事故の原因

 Aさんが、 反対車線の車の通行をよく確かめないで、 道路を横断しようとしたことが事故の原因である。 向こう側の車線を車両が走行してくることは、 十分に予測できる場面であったから、 Aさんは、 向こう側の車線の状況に、 十分に注意すべきであった。


この事故から学ぶこと

 交通量が多い道路などにおいて、 渋滞で停車している車両や、 駐車している車両があって、 安全確認がしにくい場合がある。 このような場所を通行するとき、 よく見えないが大丈夫だろうと考える、 安全確認を面倒だから省略する等の判断は危険である。 安全確認がしにくい場所であるからこそ、 危険予測を十分に行う必要がある。 また、 自分が優先側の道路を走行しているときも、 止まっている車両の間から、 車両や歩行者が出てくることを予測しながら走行すべきである。

目次 

高校生と原付事故

事故の概要
 平日の夜間、高校生のA君は原付を運転し、住宅街の細い道路を走行していた。やや太い道路と交差する交差点の手前に差しかかったところ、A君は、左右の安全確認を行わず、減速しないまま、交差点に進入した。ちょうどそのとき、Bさんが運転する乗用車が交差点に進入してきた。2台は出会い頭に衝突し、A君は路面で頭を強く打ち、重傷を負った。


事故の原因

 A君が、左右の安全確認をしないで交差点に進入したことが事故の原因である。A君が走行していた道路は幅員が4mで、交差する道路の幅員は7mあったから、A君は減速し、交差する道路から車が来ないかを確認してから交差点に進入すべきであった。 また、A君は、ヘルメットを持っていたが、事故当時は、ヘルメットを着用せず原付に積んでいた。ヘルメットを着用していれば、より軽い傷害ですんだ可能性がある。


この事故から学ぶこと

 以前よりは、少なくなったとは言え、原付乗車中に事故に遭う高校生は、相変わらず大勢いる。原付事故の防止は、高校生にとって重要な課題である。 万一、事故に遭ったときのために、ヘルメットの着用は非常に重要である。ヘルメットを車体に積んでいるだけで着用していない、着用はしていても正しくかぶっていない例が多い。原付は便利な乗り物であるが、車両の特性上、四輪車等と衝突した場合、運転者が負傷する危険がどうしても高くなる。原付の特性をよく理解し、ヘルメットを正しく着用するようにしたい。

目次 

公園の前で発生した子どもの自転車事故

事故の概要
 平日の午後、Aさんは、会社から得意先に行こうと、会社の前の道路に駐車していた車に乗り込んだ。バックミラーで後方を見ながら、車をスルスルと発進させたところ、なにかにぶつかった衝撃を感じて、Aさんは急ブレーキを踏んだ。Aさんの四輪車が衝突したのは、自転車に乗っていたBちゃん(6歳)であった。Bちゃんは、道路を横断しようとしていたところであった。この事故により、Bちゃんは、重傷を負った。


事故の原因

 Aさんが、前方をよく見ないで車を発進させたのが事故の原因である。Aさんは車に乗り込んだときに、一度前を見ていた。前方は安全だと思い、バックミラーを見ながら車を発進させたらしい。本来は、後方を確認したうえで、もう一度前を見て車を発進させるべきである。事故が発生したのは、公園の前の道路で、しかも横断歩道上であった。子どもの横断が予測できる場所であり、Aさんの状況判断には大きな問題があった。また、Bちゃんも、自動車のほうを、よく見ていなかったらしい。


この事故から学ぶこと

 最近では、公園の周辺や駅前など、歩行者の通行が多い場所では、歩道等の安全施設の整備が随分進んできた。しかしながら、環境が整備された場所でも、その場所を通行する運転者や歩行者等が安全な行動をしなければ、事故はたやすく起こってしまう。運転者と歩行者の両方が、油断のないように行動することが大切である。また、安全に見える場所でも危険な箇所は必ずあるので、そのような場所ではとくに注意が必要である。

目次 

高校3年生による四輪車事故

事故の概要
 平日の未明、高校3年生Aさんは、軽自動車を運転して、信号機のある交差点を右折しようとしていた。Aさんは,対向して直進してくるトラックに気づいていたが、先に右折可能であると判断し、右折を開始した。しかし、このトラックは、Aさんが考えていたより早く交差点に接近してきた。2台は衝突し、Aさんは重傷を負った。


事故の原因

 Aさんが、対向車の速度と対向車までの距離に関する判断を誤ったことが事故の原因である。Aさんは、右折する先の道路を見ていて、対向車への注意が十分でなかったらしい。Bさんは、Aさんの軽自動車が右折しようとしていることに気づいていたが、減速等の措置をとらず、制限速度を上回る速度で交差点に進入した。Bさんの状況判断にも問題があったといえる。


この事故から学ぶこと

 右折車と直進車の交通事故は、最も典型的な交差点事故のパターンである。このタイプの事故では、直進車の速度が高い場合が多く、重大事故になりやすい。夜間においては、距離や速度の判断がしにくくなるので、昼間以上に慎重な判断が必要となる。 高校3年生は、この時期、新たに免許を取得して、自動車を運転しはじめる生徒も多い。運転免許保有者当たりの人身事故件数(事故率)を比較すると、16〜19歳は、全年齢の約2.5倍と高い。免許取得したての高校3年生が事故を起こしたり、事故に巻き込まれる危険性は非常に高いといえる。 卒業を目前にした生徒が、交通事故にかかわることのないように指導したいものである。

目次 

TOP

東京都千代田区東神田1-9-8 ミユキビル 7階  TEL:03-5835-3071 FAX:03-5835-3072  Copyright(C)2017 JAPAN TRAFFIC SAFETYEDUCATION ASSOCIATION all right reserved プライバシーポリ−シーのページにリンク