協会の概要ページへ業務 財務のページへサイトマップページへ関連サイトのページへお問合せページへ

各種事業のご案内
交通安全指導者養成 教育普及活動のページへ
月刊誌 交通安全教育のご紹介ページへ
インターネット情報発信 交通安全ライブラリーのページへ
調査研究活動に関するページへ
教材の制作 普及活動のご案内ページへ
幼児 児童向け教材のご紹介ページへ
自転車用教材のご紹介ページへ
高齢者向け教材のご紹介ページへ
家庭 一般向け教材のご紹介ページへ
学校用教材のご紹介ページへ
ビデオ教材のご紹介ページへ
反射材及び交通安全啓発グッズのご紹介ページへ
その他 交通安全啓発グッズご紹介ページへ
 
交通事故事例 事故は何故起こったか

《検証》

 

青信号で横断中に発生した自転車事故

事故の概要
 平日の夜、職場から乗用車で帰宅途中であったAさんは、信号機のある交差点を右折しようとしていた。信号は青で、対向車がとぎれたので、右折を開始しようとしたところ、右折する先の横断歩道付近に歩行者がいるのを認めた。Aさんは、この歩行者が横断する前に右折できると判断し、Aさんは、右折を開始した。そのとき、歩行者がいた側の反対から、自転車に乗った中学2年生のB君が、道路を横断しようとして、右折するAさんの前に現れた。Aさんは、急ブレーキを踏んだが、間に合わずB君の自転車と衝突した。


事故の原因

 Aさんが、横断歩道付近の安全を十分に確認せずに、右折をしようとしたことが事故の原因である。Aさんは、右折する先の横断歩道付近を気にしてはいたが、歩行者にだけ注意を奪われてしまった。一方、B君は、青信号に従って横断を試みたわけであるが、右左折してくる車がないかを確認してから横断すべきであった。


この事故から学ぶこと

 青信号に従って、交差点を直進するときでも危険は潜んでいる。青信号は、「進め」ではなく、「進むことができる」を意味するものであるから、周囲の安全を確認してから進行すべきである。このことを、子どもにも教えたい。
 また、この事故は夜間に発生しているが、夜間は、運転者から歩行者や自転車が見えにくいため事故が発生しやすい。暗くなる前に帰宅することも、交通事故に遭わないための有効な方法である。

目次 

子どもの無理な横断による交通事故

事故の概要
 平日の昼間、Aさんは乗用車を運転し、片側2車線道路の第1車線を通行していた。交差点に近づいたところ、第2車線には信号待ちで停車中の車列ができていたが、第1車線には、車が少なかったので、Aさんは、そのまま進行した。Aさんが、第2車線に停車している大型車の横を通過しようとしたところ、大型車の前方から、道路を横断しようとしていたB君が、Aさんの乗用車の前方に現れた。Aさんは急ブレーキを踏んだが、間に合わずB君と衝突した。


事故の原因

 B君が、車列の間から、急な横断を試みたことが事故の原因である。一方、停止していた大型車の横を警戒せずに通過しようとしたBさんの状況判断にも甘さがあったと言える。


この事故から学ぶこと

 子どもは危険な横断をしがちである。子どもには、大人と同じような状況判断はできないものと理解しておくべきである。また子どもに対しては、横断するときは必ず横断歩道を渡るように指導するなど、安全な場所以外での横断を禁止しておくことが、現実的で確実な安全確保の方法である。
 また、歩行者の通行が多い場所で、停車中の車両の横を通過するときなど、歩行者が横断を試みやすい状況では、運転者は歩行者の急な横断があっても対処できるような運転をするべきである。

目次 

暗くなってから発生した歩行者横断中の事故

事故の概要
 金曜日の夜、Aさんは、往復4車線道路のバスベイに乗用車を停車させた。Aさんは、自分の車で友人たちを送っていく途中だった。友人の1人をバスベイで降ろして、車を発進させたところ、次の交差点の信号が青であったため、Aさんは、車をさらに加速させた。そのとき、Aさんは、進行方向の右側から、道路を横断中のBさんに気がついた。Aさんは、回避措置をとる間もなかった。乗用車とBさんは衝突した。


事故の原因

 Aさんが、次の交差点の信号機に気をとられ、直前の様子に注意を払わなかったことが事故の原因である。また、この道路は歩行者横断禁止の場所であった。横断が禁止されている危険な場所で、横断を試みたBさんの行動も事故の原因であると言える。


この事故から学ぶこと

 秋から冬にかけての夕暮れから夜間は、交通事故の発生が多くなる時期である。とくに、歩行者事故と自転車事故の発生が多い。この季節は、人の移動や自動車の交通量が多くなることに加えて、日没の時刻が早くなることが事故多発の背景にあると考えられる。車を運転する人は、いつもの季節よりも、歩行者や自転車の存在に注意を払って運転する必要がある。また、夕方以降、道路を歩いたり、自転車で通行する場合は、自動車の動きに注意するとともに、道路を横断するときは、安全な場所で横断するように心掛ける必要がある。

目次 

高齢者の急な右折による原付の事故

事故の概要
 平日の昼間、 Bさんは乗用車を運転し、 片側1車線の道路を走行していた。 T字交差点に接近したところ、 交差点内の左側に運転者が乗った原付が停止しているのを認めたが、 青信号であったため、 Bさんはそのまま直進しようとした。 Bさんが原付に接近したところ、 この原付が発進し、 右折するため、 Bさんの乗用車の前を横切ろうとした。 Bさんは慌てて急ブレーキをかけたが間に合わず、 2台は衝突した。


事故の原因

 原付を運転していたAさんは、 乗用者の接近を全く認知していなかった。 Aさんが後方をよく確認しないで、 このT字交差点を右折しようとしたことが事故の原因である。 また、 この交差点には二段階右折の規制はなく、 Aさんも二段階右折をする交差点ではないことを認識していたという。


この事故から学ぶこと

 最近では、 四輪車の運転中や同乗中に事故に遭う高齢者が増加しているが、 原付や自転車などを移動の手段として利用する高齢者も相変わらず多く、 事故が多く発生している。 この事故の当時、 Aさんは80歳近かったが、 運転経験が30年以上あるベテランで、 仕事などで原付を毎日運転していたという。
 運転経験が長い人の場合、 本人が意識しないうちに、 危険な運転行動が日常的になっている場合が往々にしてあり、 専門家による安全運転の点検を、 時々受ける必要がある。 適当な機会がなければ自分自身や周りの人による点検でもよい。 交通法規に従わない運転や、 安全確認の省略は、 重大な事故につながるのでとくに注意が必要である。

目次 

経路不案内による高齢者の事故

事故の概要
 平日の夜間、Aさんは軽乗用車を運転し、片側2車線の道路を走行していた。信号機がある交差点でAさんは右折レーンに入ったが、そこでAさんは、この道路を直進するはずだったことに気がついた。Aさんは直進レーンに移ろうとして慌ててハンドルを左にきったところ、Aさんの軽乗用車は進路を変更しきれず分離柵に衝突した。この事故によりAさんが死亡し、助手席に乗っていたAさんの友人は重傷を負った。


事故の原因

 Aさんが運転操作を誤ったことが事故の原因である。この道路は初めて通行する道路で、Aさんは目的地までの経路や道路の状況を心配しながら運転していたらしい。事故の当日は雨で、視認性が悪かった可能性もある。なお、Aさんには30年以上の運転経験があり、この事故の前までの数年間に事故や違反の経験はなかった。


この事故から学ぶこと

 経路のことを心配していると、注意力が低下し運転に必要な判断や予測が的確にできない恐れがある。その結果、思わぬ事故を引き起こすこともある。これは、すべての運転者にあてはまるが、運転経験が少ない人や高齢者は、とくに注意が必要である。目的地までの経路は出発前に確認しておき運転に集中できるように準備をしておくことが、運転前に行うべき安全運転の準備である。

目次 

TOP

東京都千代田区東神田1-9-8 ミユキビル 7階  TEL:03-5835-3071 FAX:03-5835-3072 Copyright(C)2017 JAPAN TRAFFIC SAFETYEDUCATION ASSOCIATION all right reserved プライバシーポリ−シーのページにリンク