《検証》
|
|
事故の概要
平日の午後、Aさんは買い物に行くために乗用車を運転し、片側1車線の道路を通行していた。Aさんは何台かの対向車とすれ違ったが、対向車の一台が突然にセンターラインを超えて、Aさんの進路上に出現した。Aさんは驚いてブレーキをかけるとともに道路の左側に寄り、この乗用車を回避しようとしたが対向車と衝突した。Aさんは足を骨折し、後部座席に乗っていた7歳と3歳の子どもが顔や肩を負傷した。
|
事故の原因
対向車を運転していたBさんが、センターラインを超えたことが事故の原因である。事故が発生した場所は、直線で見通しも良かったが、Bさんは事故の直前に脇見をしたために、ハンドル操作を誤ったらしい。
Aさんの乗用車に乗っていた2人の子どもは、チャイルドシートを使用していなかった。顔や肩の負傷は、車内のいずれかの場所に衝突したことによるものと考えられることから、チャイルドシートを使用していれば、負傷をせずにすんだか、より軽い負傷ですんだ可能性がある。
|
この事故から学ぶこと
チャイルドシートの使用率を調査した結果によると、近年の使用率は50%前後で推移していて、高いとはいえない水準である。年齢別にみると、1歳未満の使用率は比較的高いが、6歳に近づくと低くなる傾向がある。
子どもは、チャイルドシートを使用する習慣がつけば、車に乗るときに自分からチャイルドシートにすすんで座るようになる。赤ちゃんのころからチャイルドシートを使用している子どもの中で、チャイルドシートに座ることを嫌がる子どもは少ないはずである。年齢が高くなるほど使用率が低くなるのは、親が子どもの成長に合わせたチャイルドシートを用意していないか、後部座席の大人がシートベルトをしていないからではないだろうか。自動車が衝突したときの安全について正しい知識と、正しい行動を子どもに教えるのは大人の責任である。 |
|
|
目次 |
事故の概要
平日の午後、Bさんは乗用車を運転し、片側2車線の道路を通行していた。信号機のある交差点に接近したところ、緊急車両のサイレンの音が近づいてくるのが聞こえた。信号は青であったが、Bさんはブレーキをかけ減速した。このとき、Bさんの後方を普通貨物車が走行していた。この貨物車を運転していたAさんは、Bさんの乗用車が減速するのを認めたが、交差点内では停止しないだろうと考えた。しかし、Bさんはすぐに緊急車両に進路を譲る必要があると判断し、交差点内に停止しようとした。Aさんは乗用車の急な減速に適切に対応することができず、貨物車は乗用車に追突した。
|
事故の原因
貨物車を運転していたAさんが、Bさんの乗用車は停止しないだろうと安易に判断し、減速するなどの措置を取らなかったことが事故の原因である。事故の直前、Aさんはラジオを聞きながら同乗者と話し込んでいたらしい。Aさんは、周囲の様子やBさんの乗用車の動きに十分な注意を払っていなかったと考えられる。
|
この事故から学ぶこと
Aさんは30歳であり、Bさんは70歳であった。同じ場面に遭遇した場合でも、高齢者と若年者では、判断や行動が異なることがある。安全運転に関する意識や行動を年齢層別に調べた研究は、年齢が高いほど、より遵法的で慎重な運転をする傾向があることを示している。この事故は、運転者の意識や行動の違いが原因になった事故であるとも言える。他の運転者も自分と同じ行動をするはずだと安易に考え、危険の予測を怠ると思わぬ事故につながる。
|
|
|
目次 |
事故の概要
平日の夜、A君は、片側2車線の道路を自転車で横断しようとしていた。交差点の信号は赤であったが、夜間で交通量が少なかったため、A君は横断できると考え、信号を無視して横断を開始した。しかしながら、考えていた以上に車がたくさん走ってきたので、A君は横断できないと判断し、引き返そうと途中でUターンをした。ちょうどそのとき、Bさんが運転する乗用車が交差点に進入してきた。Bさんは、交差点の直前でA君の自転車に気づき、急ブレーキで減速したが間に合わず、乗用車と自転車は衝突した。
|
事故の原因
A君が赤信号を無視して横断を試みたことが事故の原因である。一方、Bさんが、無警戒に交差点内に進入したことも事故の原因になったと言える。Bさんが通行していた道路の最高速度は時速50qに規制されていたが、Bさんは時速90qの速度で交差点に進入している。Bさんは勤務先に戻るために急いでいたとのことであり、さらに仕事のことで考え事をしていたと言う。
|
この事故から学ぶこと
信号無視は非常に危険な行為である。自転車の信号無視が原因で事故になり、相手に損害が発生した場合は、自転車の責任が問われることになる。車が来ないからといって、信号を無視する習慣がついてしまうと、いつかは危険な目に遭うことになる。信号無視の習慣化を防ぐことが重要である。
一方、自動車や二輪車の運転者は、夜間などで交通量が減ると警戒を怠たりがちになるが、このような場合に、速度を出し過ぎる、考え事をする、ぼんやりして運転するなどの行為をするのは危険である。交差点に接近したときは、信号が青であっても、交差点付近の様子を確認して通行する必要がある。 |
|
|
目次 |
事故の概要
土曜日の夜、A君は二輪車を運転し、片側1車線道路を通行していた。A君が右カーブに近づいたところ、前方に女友達のBさんのスクーターが走行しているのを認めた。A君はカーブの手前でBさんのスクーターを追い越し、カーブを通過しようと考えた。A君はスクーターを左側から追い越し、カーブに進入した。しかし、A君が考えた以上にカーブはきつかった。A君がカーブの途中でブレーキをかけたところ、二輪車は転倒し、A君と二輪車はガードレールに衝突した。
|
事故の原因
A君が速度を出し過ぎてカーブを曲がろうとしたことが事故の原因である。事故のあったカーブの区間では、最高速度が時速30qに規制されていた。A君は、友人のBさんに、自分が高速でカーブを曲がる姿を見せてやろうと考えたようである。このような自己顕示的な心理が、危険な運転につながったと考えられる。
|
この事故から学ぶこと
二輪車でカーブを通過するのは、細心の注意が必要である。カーブの手前で十分に減速し、適切な走行位置と経路を選択して、体重移動で車体を傾け、アクセルを操作しながらカーブを通過していく。カーブを安全に曲がれる速度の範囲は狭く、少し速度が高いだけでもカーブを曲がりきれないことになってしまう。これらの判断と操作は、落ち着いた精神状態で行う必要がある。自己顕示的な気持ちや、他の車両等へのイライラや攻撃的な気持ちがあると、高い速度が選択されやすくなり、思わぬ危険な目に遭うことになる。 |
|
|
目次 |
事故の概要
平日の夜7時ごろ、A君はスクータータイプの原付を運転し、片側3車線の道路を通行していた。A君は前方に赤信号を認め、普通トラックの左側に並んで停止した。このとき、周囲は暗く、雨が降っていた。信号が青に変わり、2台は発進したが、途中から普通トラックが先行し、A君は普通トラックの左後方を走行することになった。この普通トラックの運転者は前方に駐車中の大型トラックを認めて、第2通行帯に車線を変更した。しかし、A君は大型トラックに気づかなかった。A君は直前で大型トラックに気づいたが避け切れず、トラックの後部に衝突した。
|
事故の原因
A君が、前方の様子を十分に注意していなかったことが事故の原因である。事故のとき、A君は雨を避けようと下を向き気味に運転していたらしい。速度は約50q/hであったと考えられる。また、この道路には、駐車禁止の規制がかかっていたが、大型貨物車の運転者は不在で、尾灯は消されていた。
|
この事故から学ぶこと
原付が関係する事故の中で、夜間に多い事故形態が、駐車中の四輪車に追突する事故である。夜間は前方の様子が確認しづらいが、前方に駐車車両が存在する可能性を頭におき、油断せずに走行したい。
一方、違法駐車は他車の円滑な通行を妨げるだけでなく、事故の原因になることもある危険な行為である。違法駐車は追突事故のほかにも、歩行者事故や自転車事故の原因になることもある。駐車禁止以外の場所であっても、車両は路外の駐車場などに駐車するようにしたい。やむをえず路上に駐車する場合は、後続の運転者から発見されやすい場所を選ぶとともに、ハザードランプなどを使って駐車車両の存在を知らせる措置をすべきである。 |
|
|
目次 |
↑TOP |