協会の概要ページへ業務 財務情報のページへサイトマップページへ関連サイトのページへお問合せページへ

各種事業のご案内
交通安全指導者養成 教育普及活動のページへ
月刊誌 交通安全教育のご紹介ページへ
インターネット情報発信 交通安全ライブラリーのページへ
調査研究活動に関するページへ
教材の制作 普及活動のご案内ページへ
幼児 児童向け教材のご紹介ページへ
自転車用教材のご紹介ページへ
高齢者向け教材のご紹介ページへ
家庭 一般向け教材のご紹介ページへ
学校用教材のご紹介ページへ
ビデオ教材のご紹介ページへ
反射材及び交通安全啓発グッズのご紹介ページへ
その他 交通安全啓発グッズご紹介ページへ
 
交通安全指導事例集
その1. テーマ みんなに親しまれる交通指導員をめざして 

   指導項目

 1.我が町で起きた交通事故の事例(5分)
 2.指導員の平素の活動(15分)
 3.グループ討議(15分)
 4.グループのまとめの発表(10分)
 5.本時のまとめ(5分)
 指導のねらい   1.指導員の仕事について理解し、各種協力団体(学校関係、市町村自治体、 老人クラブ、婦人会交対協、母の会など)の開催する行事に参加協力し、集いを 通して話し方、指導テクニックなどを身につけてもらうようにする。
 2.交通安全についての基礎的知識、街頭活動における安全な歩き方、渡り方、 誘導の仕方などグループ討議を通しての話し合いに参加し、自分の意見を 発表するようにさせる。 
−進め方−
1.我が町で起きた交通事故の事例(5分) 
  

 ◆学習内容

・我が町で起きた交通事故の事例について話を聞く。
 →(注1)サンキュー事故(車と車)
 →横断歩道上で(車と歩行者)

(注1)例えば交差点で、対向車が道路を譲ってくれて有り難いと思って右折する時に、対向直進車の脇から直進してくるバイクと接触する事故。

・地域の事故多発点を知り、今後の指導に役立てるために記録しておく。

 

 ●指導上の留意点

・事故の恐ろしさや、安全確認の大切さを理解させる。

2.指導員の平素の活動(15分)
  

 ◆学習内容

・指導員の平素の活動について話を聞く

 (1)幼児と小学生
  →横断歩道の渡り方、正しい自転車の乗り方

 (2)中学・高校生
  →自転車用のヘルメット使用法、自転車の点検、交通ルールとマナー

 (3)高齢者
  →夜光タスキ(反射材)着用、道路の横断と自転車事故

 (4)その他
  →(町内会・母の会・安全対策協議会など)老人クラブの集いに参加、近所の老人との交流

 

 ●指導上の留意点

・幼児・小学生の交通事故は、道路横断中が多いことを理解させる。
・ちょっとした不注意が大きな事故につながることに気づかせる。
・自転車の正しい乗り方の大切さを理解させる。(傘さし運転・二人乗りなどの危険な例)
・歩行者の交差点での横断について討議資料を参考に危険予知・安全行動などの話をする。
・夜光タスキ(反射材)の着用の重要性を理解させる。

3.グループ討議(15分)
  

 ◆学習内容

・街頭活動の体験談を通して新しい指導員を交えてグループで討議をする。

 1)交通安全教室

 (2)朝の登校指導

 (3)交差点での活動

 

 ●指導上の留意点

・事故になりやすいパターン(討議資料)
 →歩行者の信号無視・車両間からのとび出し・車道通行・自転車の漫然運転・単車の前方不注意
・交通事故に遭わないようにするための心得などひとりひとりの意見を聞く。
・グループ全員が発言できるよう配慮する。
・とび出しの危険性、巻き込み事故の恐ろしさなどを再認識させる。
・横断歩道の渡り方、信号の仕組みなど、安全を確かめて“青になって”さっさと渡る習慣になれさせる。
・信号機について、今一度理解を深めさせる。

4.グループのまとめの発表(10分)
  

 ◆学習内容

・グループごとに話し合い、まとめを発表する。
 (1)Aグループ
 (2)Bグループ
 (3)Cグループ

 

 ●指導上の留意点

・話し合いをもとに、指導者(リーダー)に問題点についてまとめを発表させる。
・できるだけ要点のみを中心に発表するよう心掛けさせる。
・各グループの発表をとりまとめ、黒板に書いておく。

5.本時のまとめ(5分)
  

 ◆学習内容

・本時のまとめをする。
 →本時学習したことをノートに記録する。
 →命の大切さを知る。

 

 ●指導上の留意点

・初歩的なミスが原因で事故が起こることを理解させる。
・本時のまとめを全員で今一度読ませ、各自記録させる。
・自他の生命の尊重について自覚させる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年4月号をご覧下さい。

目次

 
その2. テーマ 夜間の交通安全体験のつどい 

   指導項目

 1.プロ運転手の体験談による夜間の危険性
 2.車から発見されやすい歩行者の服装
 3.反射材の効果と使い方の色々
 4.自転車の利便性と危険性
 指導のねらい   1.暗幕設備を利用して強力フラッシュライト を自動車のライトと仮定した実演を行い、服装の色による見え方の違いや、種々の反射材による効果を体験させる。
 2.反射材を実際に手に取ってみて、色々な使い方を考えたり、話し合ったりして 歩行者や自転車の事故防止に役立てる資料として、活用するように努めさせる。
 3.夜光タスキを参加者に配布して、常に夜間外出時に着用するよう意識づける。 
−進め方−
1.プロ運転手の体験談による夜間の危険性 
  

 ◆学習内容

・プロの自動車運転手を招いて話を聞く。
 →飛び出しの歩行者。              
 →無灯火自転車。

 

 ●指導上の留意点

・道路に駐車している車の陰から急に飛び出すと危険であることを知らせる。
・無灯火自転車は大変危険なことを理解させ、夜間は必ず点灯して走行するようにさせる。

2.車から発見されやすい歩行者の服装
  

 ◆学習内容

・夜間、車から発見されやすい歩行者の服装について、実演を見ながら確認する。
・明るい色の服
 →白色と黄色がはっきり見える。

 

 ●指導上の留意点

・実演を行い、車のライトを受けると、どんな色がよく見えるか調べ確認させる。(体育館)
 →明るい色、白色と黄色がよく見えることを理解させる。
・目立つ明るい色の服装を心掛けさせる。

3.反射材の効果と使い方の色々 
  

 ◆学習内容

・実演を見ながら、反射材の効果を確かめる。
 →反射材を活用すれば、一層ドライバーからよく見えることを知る。               
・反射材の着用と色々な使い方について話し合う。
 →夜間の外出時は夜光タスキを着用する。
 →反射材の色々な使い方を知る。

 

 ●指導上の留意点

・実演を行い、反射材の効果を確認させるとともに、目立つ明るい服装と併せて活用すれば、より一層効果的であることを理解させる。
・夜間の外出時は夜光タスキや、腕につける腕章なども手軽に使用できるので、気軽に着用するよう心掛けさせる。
・反射材の活用例(首かざり・腕輪・帽子バンド・紙シールなど)を紹介し、積極的に活用するよう心掛けさせる。

4.自転車の利便性と危険性 
  

 ◆学習内容

・VTR「自転車くん 有難う」を鑑賞する。
 →夜間も含めた安全な正しい乗り方を理解する。
 →便利な乗り物も使い方によっては恐ろしい凶器となることを知る。

 

 ●指導上の留意点

・夜間に自転車に乗る時は必ずライトをつけ、歩行者や対向車に自転車の位置を知らせるようにさせる。
・夜の走行では、VTRの事例を参考にして、反射材を用いることにより、事故に遭わないよう心掛けさせる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年5月号をご覧下さい。

目次

 
その3. テーマ 原付運転者講習会

   指導項目

 1.原付に関する事故事例
 2.原付に関する交通法規
 3.交通ルールとマナー
 4.まとめ
 5.模範パレード
 指導のねらい   1.原付の多発事故原因と、 事故防止についての方法を理解させる。
 2.交通法規について理解を深めさせるとともに、安全運転に努めさせる。
 3.原付を運転する時の交通ルールの遵守、マナーの向上に努めさせる。 
−進め方−
1.原付に関する事故事例
  

 ◆学習内容

・原付の起こした事故事例を取り上げ、事故を防ぐ方法について話し合う。
 →走り慣れた道路での事故。              
 →雨天時の事故。

 

 ●指導上の留意点

・具体的に詳しく話すとともに、OHPを利用し、その中に交差点などの信号機も記入すると効果がある。
・毎日走り慣れた道路での交通事故における油断や甘さを指摘する。
・運転はいつも自重することを今一度気づかせる。
・雨天時のスリップ事故、車はすぐに止まらないことを理解させると同時に、原付(二輪車)の転倒に注意させる。

2.原付に関する交通法規
  

 ◆学習内容

・原付に関するの交通法規について話を聞く。
 →ヘルメットの着用
 →2人乗りの禁止
 →スピード制限
 →交差点の右・左折の仕方
 →道路の通行帯

 

 ●指導上の留意点

・原付について交通法規(道路交通法)を理解させる。
 →ヘルメットは必ず着用し、あごひもをきちんとしめるようにさせる。
 →原付は2人乗りをしてはいけないことを理解させる。
 →制限速度最高30km以下と決められていることを理解させる。
 →標識による右折の場合(二段階右折交差点)、信号に従って通行することを理解させる。
 →道路の左端を通行するように気をつけさせる。

3.交通ルールとマナー 
  

 ◆学習内容

・グループに分かれて交通ルール、交通マナーについて話し合う。
 →歩行者について
 →自転車について
 →原付について
 →自動車について

 

 ●指導上の留意点

・道路は、多くの人が譲り合って使用する公の施設であることを理解させる。

4.まとめ
  

 ◆学習内容

・交通ルール、マナーについてグループで話し合ったことを発表する。

 

 ●指導上の留意点

・歩行者も、自転車利用者も、車を運転している人もみんな人命の尊さを知り、交通法規を守り、自分本位でなく譲り合う心が大切であることを知らせる。

5.模範パレード
  

 ◆学習内容

・後日、日程を決めて原付で町内をパレードする。
発進→走行(右折、左折)→一時停止→停止

 

 ●指導上の留意点

・安全確認を忘れないようにさせる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年6月号をご覧下さい。

目次

 
その4. テーマ 高齢者と幼児の交通安全のつどい

   指導項目

 1.歌を歌う
 2.交通事故多発場所の確認
 3.危険箇所のチェックとピカピカタスキの仕上げ 
 4.危険箇所の確認とタスキの贈呈
 5.事故防止の約束
 指導のねらい   ・自分の町の交通事故多発場所を理解させる。
 ・高齢者と幼児の交流を通して、交通安全についての具体的な知識やルール・マナーを理解させる。
−進め方−
1.歌を歌う
  

 ◆学習内容

・みんなで「じいちゃんばあちゃん大好き」の歌を歌う。
 →動作をつけて元気よく歌う。

 

 ●指導上の留意点

・敬老の日にちなんでお年寄りを招いた気持ちで楽しく歌うように雰囲気づくりをする。

2.交通事故多発場所の確認
  

 ◆学習内容

・交通事故多発場所について警察官から話を聞く。
 →町の大型住宅地図の中の交通事故多発場所に赤のシールを貼る。

 

 ●指導上の留意点

・高齢者参加者の住宅シールが表示してある大型住宅地図を掲示しておく。
・高齢者の交通事故について歩行者の事故が多いことに気づかせる。
・交通事故多発場所を確認させ、注意するようにさせる。

3.危険箇所のチェックとピカピカタスキの仕上げ 
  

 ◆学習内容

高齢者
・地図の中のヒヤリとした場所に赤のシールを1人2枚ずつ貼る。
 →歩行者としてヒヤリとした所(交差点・路上など)。

幼 児
・敬老の日にちなんで交通事故に遭わないように心をこめてピカピカタスキ(安全タスキ)を作る。

 

 ●指導上の留意点

・赤のシールは、同じ場所に何人が貼ってもよいことを知らせる。
・順番に1人ずつ地図に貼らせる。
・ピカピカタスキに赤、青、黄のかざりシールをていねいに貼らせる。

4.危険箇所の確認とタスキの贈呈
  

 ◆学習内容

・地図を見ながら赤のシールの危険箇所をみんなで確認する。
 →危険箇所ではどんな事故が発生しているか。人と車、人と自転車、車と車 など

・出来上がった黄色のピカピカタスキを幼児から高齢者に渡す。

 

 ●指導上の留意点

・たくさん貼られた所は重大危険箇所であることを参加者全員に分からせる。
・幼児からピカピカタスキを高齢者の肩にかけさせる。

5.事故防止の約束 
  

 ◆学習内容

・「交通事故に遭わないように気をつけてください」と「車に気をつけて事故に遭わないよい子になろう」と約束する。
 →とび出さない。
 →止まる、見る、確かめる。

・幼児が全員で幼児交通安全クラブの歌を歌う。

 

 ●指導上の留意点

・高齢者の代表が幼児に対して話しかける。
−内容−
 →とび出しはだめだよ。
 →道路を横断する時の3つの約束は、止まる、見る、確かめる。
 →よい子はみんな交通事故に遭わないように、約束を守ろうね。

・幼児には高齢者へのお礼の意味で元気よく歌わせる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年7月号をご覧下さい。

目次

 
その5. テーマ 家族ぐるみの交通安全教室 

   指導項目

 1.道路の渡り方
 2.交通標識パレード
 3.交通安全球入れゲーム 
 4.車の仕組みと交通事故の恐ろしさ
 指導のねらい   ・横断歩道を利用して安全に横断できるようにさせる。
 ・信号の正しい見方や利用の仕方について理解させる。
 ・交通標識の意味を理解させる。(例:歩行者専用、自転車及び歩行者専用、横断歩道、自転車横断帯)
 ・急に道路に飛び出すことは危険であることを知らせる。
−進め方−
1.道路の渡り方 
  

 ◆学習内容

・交通指導員から正しい横断の仕方について話を聞く。
 →安全横断3つの約束
  @横断は手を上げて、待つ。
  A右、左、確かめる。
  Bもう一度、右、左よく見て、渡る。

 

 ●指導上の留意点

・横断歩道を正しく渡るように心掛けさせる。
 →信号をきちんと守っているか。
 →注意信号になったら1回待つ習慣がついているか。
 →押しボタン式信号の正しい利用の仕方を具体的に示して分からせる。

・飛び出し、横断歩道外横断、斜め横断などの事故が多発していることを話す。

2.交通標識パレード
  

 ◆学習内容

・図解と文字説明のプラカードで交通標識を覚える。
 →横断歩道
 →安全地帯
 →歩行者専用
 →一時停止
 →駐車禁止

 

 ●指導上の留意点

・グランド東西両方からプラカードを掲げて中央に向かって入場する。
・母の会役員がプラカードを持って中央に入場、司会の警察官の説明で進行する。

3.交通安全球入れゲーム
  

 ◆学習内容

・赤、青、黄の三色の球入れゲームをする。
 →右手に球をそれぞれ持って入場し、赤、青、黄の球入れのかごを中心にまるく円に沿って立ち止まる。

 

 ●指導上の留意点

・ゲームについて説明する。
 →3組に分かれる。
赤組・・・・・幼児、小学生30人
青組・・・・・保護者、PTA役員30人
黄組・・・・・高齢者、学校教職員30人

ゲームは2回実施する。(1回目A班90人、2回目B班90人とする。)

4.車の仕組みと交通事故の恐ろしさ
  

 ◆学習内容

・警察官の話(車の仕組みと交通事故の恐ろしさ)を聞き、公開実験を見る。
 →車はすぐに止まらないことを理解する。
 →飛び出しの危険を理解する。

 

 ●指導上の留意点

・警察官の司会で車の停止距離等について説明を加えながら、実験を進行する。

・車の停止距離の実験を通して、車はすぐに止まらないことに気づかせ、走行している車に気をつけるようにさせる。
 →車の速さ40km/h、急ブレーキをかけてもすぐには止まらない。(止まるまでに、22m位かかる。)

・ダミー人形や自転車を使った衝突実験を通して、飛び出し事故の恐ろしさを理解させる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年8月号をご覧下さい。

目次

 
その6. テーマ 親子で学ぶ安全ベルト着用勉強会 

   指導項目

 1.交通事故の事例
 2.安全ベルトの正しい着用の仕方
   @シートベルト
   Aチャイルドシート
 3.シートベルト・チャイルドシートの着用練習 
 4.安全ベルトの着用の習慣化
 指導のねらい   1.シートベルト・チャイルドシートなどの安全保護装置の活用と必要性を周知徹底させる。
 2.シートベルト・チャイルドシートの正しい着用の仕方を身につけさせる。
 3.シートベルト・チャイルドシートの着用の習慣づけを図る。
−進め方−
1.交通事故の事例 
  

 ◆学習内容

・シートベルト着用の大切さについて話を聞く。
 →追突事故(母親と幼児)
 →交差点における事故(母親と幼児)

 

 ●指導上の留意点

・交通事故の体験談を中心にシートベルト・チャイルドシートの着用の効果とともにノーベルトの恐ろしさについて知らせる。

2.安全ベルトの正しい着用の仕方
  

 ◆学習内容

・安全ベルトの正しい着用の仕方を知る。
 @シートベルト
  →誤った着用の危険

 Aチャイルドシート
  →ベビーシート
  →ブースター
  →チャイルドシート

 

 ●指導上の留意点

・安全ベルトの正しい着用について理解させる。

・シートベルト・チャイルドシートの着用方法を正しく覚えさせる。
 →着座姿勢
 →ベルトの長さの調整
 →腰ベルトの着用位置
 →ベルトをたるませたまま、クリップなどで止めている人をよく見かけるが、これは大変危険である。ベルトと身体の間に隙間があると、体が前方へ投げ出されてからシートベルトが作用する。
 →1つのベルトを複数(2人)の幼児に使用させない。
 →チャイルドシートについている子ども用のシートベルト・パット等は絶対に外さないように気をつけさせる。
 →走行中にベルト・パットを外してシートに立ち上がらないよう気をつけさせる。また、ちょっとしたショックで子どもが落ちることのないよう、時々、ベルト・パットの安全を確かめさせる。

3.シートベルト・チャイルドシートの着用練習
  

 ◆学習内容

・安全ベルトの着用練習をする。
 →シートベルト班
 →チャイルドシート班

 

 ●指導上の留意点

・各自、実際に練習をして、正しく着用できるようにさせる。
 →幼児を実際にチャイルドシートに座らせ着用の練習をさせる。
 →急がないで正しく着用できるように努めさせる。

4.安全ベルトの着用の習慣化 
  

 ◆学習内容

・各自、車に乗ったらシートベルト・チャイルドシートを着用することを確認する。
 →シートベルト みんな知ってる 忘れてる

 

 ●指導上の留意点

・常日ごろから安全ベルトを正しく着用することが習慣化につながることを理解させる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年9月号をご覧下さい。

目次

 

 ↑TOP

東京都千代田区東神田1-9-8 ミユキビル 7階  TEL:03-5835-3071 FAX:03-5835-3072 Copyright(C)2017 JAPAN TRAFFIC SAFETYEDUCATION ASSOCIATION all right reserved プライバシーポリ−シーのページにリンク