その8. テーマ 救急車が来るまでの5分間、何をするのか?(2年) |
指導項目
|
1.事故発見時の対処法(10分)
2.救急車が到着するまでの応急処置(30分)
3.緊急時の対応のまとめ(10分) |
指導のねらい |
1.交通事故を発見したら最初に何をするかを正しく把握させる。
2.重大事故の場合、救急車が到着するまでに応急処置をしなくてはならない必要性を理解させる。
3.現在行われている教科「保健」で学習した応急処置の手順を再度理解させる。 |
−進め方− |
|
1.事故発見時の対処法(10分) |
|
◆学習内容
|
・交通事故発見時、最初にすることを話し合う。
→警察110番への通報
→応急処置
→近くの人に協力を求める
・実際をシミュレーションし、練習する。
|
|
●指導上の留意点
|
・プリントには、最初にすることとして次の2点を印刷しておく。
@通報のポイント
→事故現場の場所、付近の目標
→事故の様子、負傷者数や負傷の程度
→自分の名前
A協力して分担作業
→二次災害の防止
→けが人の保護と応急処置
・生徒の発言を求めた後に、プリントを配布する。
|
|
2.救急車が到着するまでの応急処置(30分) |
|
◆学習内容
|
・救急車が来るまでの応急処置を覚える。
→救急車到着までの平均時間5分。
→応急処置の手順と留意点。
*安全な場所の確保
*止血
*心肺蘇生(気道の確保、人工呼吸法、心臓マッサージ)
*保温
・救急車到着時に伝える内容を理解する。
→容態の変化の有無。
→実施した応急処置の内容。
・協力する場合の配慮すべき点を理解する。
→加害者の住所、氏名(分かれば)
→加害者の車の特徴や番号
→近くの人への協力依頼
|
|
●指導上の留意点
|
・救急車到着までの時間が人命にかかわることを知るためにドリンカー博士の救命曲線を印刷しておく。
・実習する場合、指導は養護教諭、保健体育教諭、地元消防署救急隊員等に依頼する方法もある。
・実習に時間がかかると予想されるため、あらかじめ時間枠を広げておくことも考慮したい。
・救急車の救急隊員に伝える内容を印刷しておく。
|
|
3.緊急時の対応のまとめ(10分) |
|
◆学習内容
|
・事故発見から救急車の到着までの流れをまとめる。
|
|
●指導上の留意点
|
・プリントを併用しながら実際に身体を動かして復習させる。
|
|
|
|
この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。
詳しくは同誌1997年11月号をご覧下さい。
|
目次 |
|
|
その9. テーマ 高校生と運転免許制度(2年) |
指導項目
|
1.運転免許制度の持つ意義(15分)
2.運転者の義務(20分)
3.運転者の責任(15分) |
指導のねらい |
1.運転免許制度の意義と運転免許の種類について理解させる。
2.運転免許証を取得した場合、運転者としての義務と責任を自覚することが重要なことを理解させる。 |
−進め方− |
|
1.運転免許制度の持つ意義(15分) |
|
◆学習内容
|
・運転免許制度について理解する。
(1)運転免許制度の歴史。
→車社会の発達と運転免許制度の変化を簡単に学ぶ。
(2)運転免許の種類や取得方法。
→免許区分と取得年齢を学ぶ。
(3)無免許運転の危険について話し合う。
|
|
●指導上の留意点
|
・車社会の発達と免許制度の変化についてのプリントと運転免許の種類と保有者の年齢構成グラフのプリントを配布する。
・免許有無別死亡事故率のグラフをもとに、無免許運転の危険を理解させる。
→一人よがり、自己流の運転をする。
→交通ルールを正しく理解していない。
→運転中、心理的に不安定になり判断力、感知力、危険予知能力に欠ける。
→不慣れな運転である。
→万一の場合、十分な賠償ができない。
|
|
2.運転者の義務(20分) |
|
◆学習内容
|
・運転者の義務について話し合う。
(1)考えつく事柄を自由に発言する。
(2)話し合いをもとに同類の項目をまとめる。
@無免許運転の禁止
A酒気帯び運転の禁止
B過労運転の禁止
C最高・最低速度の遵守
D安全運転の義務
E車両検査を受ける義務
F自動車損害賠償責任保険の加入
|
|
●指導上の留意点
|
・生徒の発言を板書し、同類項目をまとめる。
−−無免許運転とは−−−−−−−−−−−−−−−−
無免許運転の禁止(6月以下の懲役又は5万円以下の罰金)無免許運転とは次のことをいう。
@全く免許を受けないで運転
A試験合格者が免許証交付前にした運転
B3年間の有効期間の過ぎた免許証で運転
C交通違反などで免許を停止、仮停止された者の運転
D免許の取り消しを受けた者の運転
Eその免許で運転できない自動車の運転(免許外運転という)
|
|
3.運転者の責任(15分) |
|
◆学習内容
|
・運転者にはどのような責任があるか話し合う。
(1)考えられる責任を列挙する。
@人命尊重
A交通法規の遵守
B互譲の精神
C他者への配慮
(2)事故と3つの責任を理解する。
→民事責任
→刑事責任
→行政責任
|
|
●指導上の留意点
|
・運転免許を取得することで、重い責任と義務を負わねばならないことに気づかせる。
・高校卒業後に重大事故に遭うケースが多いことを統計資料より自覚させ、運転者としての心構えを十分に話し合わせる。
|
|
|
|
この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。
詳しくは同誌1997年12月号をご覧下さい。
|
目次 |
|
|
その10. テーマ 高校生が陥りやすい誤った交通意識(2年) |
指導項目
|
1.高校生の心理(10分)
2.高校生の事故例(15分)
3.高校生が陥りやすい交通行動上の危険(25分) |
指導のねらい |
1.高校生の意識と行動の特性について理解させる。
2.高校生が陥りやすい誤った交通意識を、具体的な例を挙げて話し合わせる中で、 望ましい安全意識を再確認させる。 |
−進め方− |
|
1.高校生の心理(10分) |
|
◆学習内容
|
・高校生の心理について学ぶ。
(1)自分自身の意識と行動について確認する。
(2)2〜3人の生徒が感想を述べる。
|
|
●指導上の留意点
|
・「高校生の交通安全」((財)日本交通安全教育普及協会)P18所載「現代青年の意識と行動」をプリントし、各項目について該当するかどうか確認させる。
|
|
2.高校生の事故例(15分) |
|
◆学習内容
|
・典型的な交通事故例を通して、その原因を分析する。
(1)1事例ごとに、事故発生の要因を話し合う。
(2)事故発生につながった心理的な背景をクイズ形式で考える。
|
|
●指導上の留意点
|
・「高等学校における二輪車に関する安全指導の手引」((財)日本交通安全教育普及協会)P117所載「高校生の事故例」から事故の概要と説明図を選んでプリントするか模造紙に書いておく。
・クイズ形式の質問を準備する。(例)なぜ赤信号で発進したのか?
|
|
3.高校生が陥りやすい交通行動上の危険(25分) |
|
◆学習内容
|
・各自の過去の経験から、交通事故に結びつきやすい行動をまとめる。
自己点検記入用紙に書く記入したものを発表する
|
|
●指導上の留意点
|
・歩行中、自転車乗用中、二輪車運転中での経験の順に進めるため、記入用紙を各項目別にしておく。
・記入用紙に書かせる時間はできるだけ短くし、全体の発表時間を多く持つようにする。
・クラス全体でまとめた危険行動リストを教室に掲示する。
|
|
|
|
この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。
詳しくは同誌1998年1月号をご覧下さい。
|
目次 |
|
|
その11. テーマ 交通事故の責任と補償(2年) |
指導項目
|
1.事故時には何をするか(10分)
2.交通事故の責任と補償(20分)
3.事故を避ける心と保険制度(20分) |
指導のねらい |
1.交通事故を起こした時の法律的な責任について理解させる。
2.交通事故の加害者となった場合の被害者に対する賠償責任の具体的な内容を知らせるとともに、 自動車保険の概要なども併せて理解させる。
3.交通社会人として交通事故を避ける心構えを持たせる。 |
−進め方− |
|
1.事故時には何をするか(10分) |
|
◆学習内容
|
・交通事故が発生した時にしなければならないことを話し合う。
(1)事故の際の運転者等の義務。
(2)負傷者に対する医師の診断の必要性。
(3)現場に居合わせた際の協力や、やるべきこと。
|
|
●指導上の留意点
|
・司会者を指名しておき、司会者を中心に進め、担任は助言者として臨む。・高校生が加害者側になる可能性を十分に伝える。
(1)事故再発の防止。
(2)負傷者の救護。
(3)警察官への事故報告。
・応急処置の技術の向上の必要性を強調する。
|
|
2.交通事故の責任と補償(20分) |
|
◆学習内容
|
・交通事故の責任と補償について調べたものを発表し話し合う。
(1)交通事故の責任について発表する。(刑事・民事・行政処分)
(2)事故による高額賠償例を提示する。*年間の交通事故の損失額を提示してみるのもよい。
(3)加害事故体験者の記録を読み、自分達の考えを話し合う。
|
|
●指導上の留意点
|
・班の報告がしやすいように、事前にプリント作成させる。
・班単位の報告になるので、班ごとに着席させる。
・被害者にも加害者にも経済的のみならず精神的にも大きな負担があることを理解させる。
|
|
3.事故を避ける心と保険制度(20分) |
|
◆学習内容
|
・事故を起こさない心構えを確認し、それでも万が一事故が起きた場合の保険について話し合う。
(1)強制保険の補償と限度額。
(2)任意保険の意義。
|
|
●指導上の留意点
|
・準備した資料をもとに、強制保険と任意保険の相違点を理解させる。
・事故を起こさない心構えが一番大切であることを十分理解させる。
|
|
|
|
この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。
詳しくは同誌1998年2月号をご覧下さい。
|
目次 |
|
その12. テーマ 「くるま社会」と高校生(2年) |
|
指導項目
|
1.ディベート(30分)
2.判定(10分)
3.講評(10分) |
指導のねらい |
1.「くるま社会」がもたらすメリットとデメリットを考えさせる。
2.「くるま社会」の中での望ましいくるま利用の在り方を話し合わせ、自らの手で 安全で住みよい生活を守る態度を養成する。
3.環境問題として交通社会を考えさせる。
|
−進め方− |
|
1.ディベート(30分) |
|
◆学習内容
|
・「くるま社会」がもたらすメリットとデメリットについてメリット派とデメリット派に分かれ論を戦わせる。
主張: それぞれの意見発表
↓
立証: 各代表1人が裏付ける根拠を述べる
↓
質疑応答: 立証の事実関係について質疑応答
↓
論戦: 立証の内容を巡り、互いに発言の応酬をし合う
↓
作戦会議: 相手の意見を踏まえて作戦会議を開く
↓
結論: 討議の経緯を見て自派の結論を発表する
|
|
●指導上の留意点
|
・メリット派の論点
→大量輸送、物流効果、スピード化、経済性、生活の豊かさなど「くるま社会」の持つ利便性・経済性・活動の広域化等のメリットを述べさせる。
・デメリット派の論点
→交通事故、環境汚染、交通渋滞、経済問題など「くるま社会」から生み出されるマイナス要因を述べさせる。
・司会は、話す時間を決めておき、それ以上話すと減点するなど、ゲーム的な要素を設けておく。
・事前準備と作戦会議が勝敗に深くかかわることを周知徹底させておく。
|
|
2.判定(10分) |
|
◆学習内容
|
・それぞれの論議に対し、審査員が留意点を参考にして審査・判定する。
|
|
●指導上の留意点
|
・留意点
→適切な態度と言葉づかいだったか。
→論旨が明確であったか。
→立論が効果的になされていたか。
→結論がきちんと整理されているか。
|
|
3.講評(10分) |
|
◆学習内容
|
・担任の講評を聞き、「くるま社会」の中での自分達の望ましい在り方について理解する。
|
|
●指導上の留意点
|
・事前にまとめたものを用意し判定結果を講評する。適切な交通機関の使い分け、環境問題にも触れたい。
|
|
|
|
この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。
詳しくは同誌1998年3月号をご覧下さい。
|
目次 |
|
|
|
↑TOP
|
|