協会の概要ページへ業務 財務情報のページへサイトマップページへ関連サイトのページへお問合せページへ

各種事業のご案内
交通安全指導者養成 教育普及活動のページへ
月刊誌 交通安全教育のご紹介ページへ
インターネット情報発信 交通安全ライブラリーのページへ
調査研究活動に関するページへ
教材の制作 普及活動のご案内ページへ
幼児 児童向け教材のご紹介ページへ
自転車用教材のご紹介ページへ
高齢者向け教材のご紹介ページへ
家庭 一般向け教材のご紹介ページへ
学校用教材のご紹介ページへ
ビデオ教材のご紹介ページへ
反射材及び交通安全啓発グッズのご紹介ページへ
その他 交通安全啓発グッズご紹介ページへ
 
交通安全指導事例集
その1. テーマ 通学途上に潜む危険と安全への心構え  

   指導項目

 1.事故事例を身近なものとしてとらえさせる(5分)
 2.ヒヤリ・ハット体験の発表と分析(35分)
 3.交通安全目標の記入(10分)
 指導のねらい   1.高校生も交通社会の一員であることを自覚させ、その役割と責任について考えさせる。
 2.日ごろ使っている交通手段の正しい利用の仕方や安全を図るために必要な心構えを理解させる。    また公共交通機関を利用する際のマナーやルールについても考えさせる。 
−進め方−
1.事故事例を身近なものとしてとらえさせる(5分) 
  

 ◆学習内容

・プリント読後感を2〜3人の生徒が発表する。

 

 ●指導上の留意点

・身近な事故事例をプリントして、本時に入る前に予め生徒に配布する。
・高校入学後のヒヤリ・ハット体験、事故体験を簡単に書かせる。

2.ヒヤリ・ハット体験の発表と分析(35分)
  

 ◆学習内容

・高校入学後のヒヤリ体験を書き込み、それをもとに話し合いを行う。
 (1)通学経路別グループの話し合い
  →自分のヒヤリ体験を発表する。
  →同じような体験をまとめそれをグルーピングする。
  →その発生原因と防止策を考えてみる。
 (2)まとめを全体に発表
 (3)全体での話し合い
  →ヒヤリ・ハット体験を事故防止にどう生かすか。

 

 ●指導上の留意点

・通学経路別にグループ分けをして、各グループで話し合わせる。
・ヒヤリ・ハット体験を発表した生徒に周囲の状況や直前の心理的な背景まで話させるようにする。
・公共交通機関利用者については駆け込み乗車や混雑時のことなどにも言及させ、乗車マナーについても話し合わせる。
・発表された内容を通して全体の話し合いをする際、交通手段別にまとめていくとよい。

3.交通安全目標の記入(10分)
  

 ◆学習内容

・自分たちが使っている交通手段を利用するためのマナーやルールを考え、これから取り組む交通安全目標を書く。


・生徒及び担任保管用の交通安全目標記入用紙を作成しておく。
・担任は生徒の目標をファイルして、年間の交通安全指導に役立てるようにする。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年4月号をご覧下さい。

目次

 
その2. テーマ 安全な自転車の乗り方を学ぶ 

   指導項目

 1.通学時に多い事故(10分)
 2.自転車の有用性と走行上の危険(30分)
 3.自転車乗用時の心構え(10分)
 指導のねらい   1.通学時に多く発生している高校生の自転車事故の実態を理解し、 危険走行や交通法規違反が事故につながることを具体的に学ばせる。
 2.自転車は車両であることを理解させ、自転車による被害事故、加害事故に遭遇しないためにはどうすべきかを話し合わせ、自転車乗用時の心構えを身につけさせる。 
−進め方−
1.通学時に多い事故(10分) 
  

 ◆学習内容

・自校生が関係した昨年度の自転車事故をもとに、時間帯・曜日で多いところを確認する。
→通学時に多く発生する心理的な背景を考える。
→事故体験者からの報告なども考える材料にする。

 

 ●指導上の留意点

・生徒指導部の統計資料や警察発表の事故統計や事故事例をプリントにして、始めに配布する。
・ゆとりを欠くなどの心理的な要因が事故を招くことを伝える。

2.自転車の有用性と走行上の危険(30分) 
  

 ◆学習内容

・自転車の有用性と走行による危険性について、ディベートする。
 →自転車側の立論
 →歩行者側の立論
 →それぞれに対する反論
 →判定

 

 ●指導上の留意点

・事前に司会・討論リーダーを指名しておく。
・クラスを自転車側(1/4)と歩行者側(1/4)とに分け、自転車側の言い分、歩行者側の言い分を述べさせる。残りの(1/2)生徒は判定者側になる。
・言葉じりを捕えたり、単なる反対のための反対でなく、論理的に討論するように仕向ける。
・勝負でなく討論を通して安全を意識づけることに留意する。

3.自転車乗用時の心構え(10分) 
  

 ◆学習内容

・集団走行時の危険な走行や迷惑駐車などの事例を挙げ、自転車に乗る時の心構えをまとめる。
 →他者の立場に立って自転車を利用することが必要だと理解する。
 →まとめたものを板書し、クラス全員が確認する。

 

 ●指導上の留意点

・意見があまり出ない場合、事前に用意した(注1)「集団走行時のルール違反」のプリントを配布し、生徒に質問してみる。
 (注1)(財)日本交通安全教育普及協会発行「高等学校自転車に関する安全指導の手引」より

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年5月号をご覧下さい。

目次

 
その3. テーマ 危険予測で事故は防げる 

   指導項目

 1.事故が発生する時間や場所(5分)
 2.グループ発表(40分)
 3.危険予測の重要性(5分)
 指導のねらい   1.通学路における危険箇所を確認するだけでなく、危険地図 を作ることにより、潜在危険を視覚的なイメージへと結びつけさせるようにする。
 2.事故が発生しやすい危険箇所や事故状況について話し合う中で、危険を予測することが事故防止にとって重要なことを学ばせる。 
−進め方−
1.事故が発生する時間や場所(5分) 
  

 ◆学習内容

・(注1)事故統計資料をもとに、事故の起きやすい時間や場所を考える。
 →通学路の環境
 →事故発生の時間帯
 →事故類型

 (注1)生徒に警察等関係機関で学校周辺の事故発生状況を事前に調べさせたもの。

 

 ●指導上の留意点

・高校生の交通事故がどんな時間帯に一番多く発生しているかを考えさせる。

2.グループ発表(40分) 
  

 ◆学習内容

・自分達が作成した(注2)危険箇所マップを使って、グループ発表する。
 →道路環境の説明
 →予測される危険
 →危険を避ける方法
  (注2)班単位で危険箇所や事故多発地点を話し合わせ、事故の発生状況や原因について整理させたもの。
・グループ別発表の後、内容についての質疑応答を行う。

 

 ●指導上の留意点

・マップは模造紙に書かせておく。
・危険箇所をマークさせ、分かりやすくしておく。イラスト等を書き加えるとなお良い。
・道路の形状だけでなく、交通量や視界を遮る物等まで言及させる。
・予測される危険を発表する場合、加害者・被害者の両者の視点からも考えさせる。
・危険回避の話し合いでは、単に"注意する"に留めず、具体的に述べさせる。

3.危険予測の重要性(5分) 
  

 ◆学習内容

・危険箇所に共通するものをまとめる。

 

 ●指導上の留意点

・危険箇所が予測できること、それにより事故が回避できることを理解させる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年6月号をご覧下さい。

目次

 
その4. テーマ 高校生活と二輪車を考えよう(2年)

   指導項目

 1.二輪車の危険性(10分)
 2.二輪車不要論と必要論(30分)
 3.二輪車免許を取得する際必要なこと(10分)
 指導のねらい   1.二輪車の車両特性や、免許制度について、法律面 などから理解させる。
 2.便利さと危険性を併せ持つ二輪車の特性を認識させる。
 3.安易な気持ちで運転免許を取得したり、二輪車を運転することのないよう自覚させる。 
−進め方−
1.二輪車の危険性(10分)
  

 ◆学習内容

・高校生年代における交通事故の特徴を統計資料により確認する。
→二輪車事故の件数。
→二輪車事故による負傷者・死者の割合。
→他事故との比較。

 

 ●指導上の留意点

・警察発表の事故統計や二輪車事故の典型例、二輪車の構造などをプリントにして配布する。(地域差があるので全国統計も使う)。
・二輪車事故が高校生の死亡原因の筆頭に挙げられることを訴える。

2.二輪車不要論と必要論(30分) 
  

 ◆学習内容

・二輪車が高校生活にとって必要かどうかディベートをする。
 →二輪車不要派の立論。
 →二輪車必要派の立論。
 →それぞれに対する反論。
 →判定。

 

 ●指導上の留意点

・事前に司会・討議リーダーを指名しておく。
・不要派には危険性や学業に与える悪影響などを立論材料にさせる。
・必要派には法律で免許取得が認められていることや二輪車の持つ利便性・機動性、魅力等を立論材料にさせる。
・勝敗を目的にするのではなく、二輪車免許を取得するために必要な心構えなどを重点にした話し合いをするよう仕向ける。
→二輪車免許の取得を認めていない学校については、将来の免許取得を見据えての話にするとよい。              

3.二輪車免許を取得する際必要なこと(10分) 
  

 ◆学習内容

・まとめとして二輪車免許を取る場合の心構えを討議する。
 →まとめたものを板書し、クラス全員が確認する。

 

 ●指導上の留意点

・免許を取得することにより運転者としての義務と責任が伴うことを理解させる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年7月号をご覧下さい。

目次

 
その5. テーマ 交通安全に関する作文や提言あるいは標語などをまとめる 

   指導項目

 1.入選作品の紹介(10分)
 2.交通事故状況の把握(5分)
 3.全体討議(30分)
 4.課題の選択(5分)
 指導のねらい   1.自分の体験をまとめることにより、 交通安全についての認識を再確認させる。
 2.提言や標語を作り上げるためには交通状況を考察し、その上でまとめるといった、過程が必要である ことを学ばせる。
 3.キャンペーン活動も交通安全についての広報活動として高校生が社会貢献できる分野であることを悟らせる。 
−進め方−
1.入選作品の紹介(10分) 
  

 ◆学習内容

・昨年の交通安全関連公募作品の入選作品を読む。

 

 ●指導上の留意点

・交通事故がもたらす被害は身体・精神・物質の各側面があることを理解させる。   

2.交通事故状況の把握(5分) 
  

 ◆学習内容

・自分達で調べた交通事故状況(統計)を発表する。

 

 ●指導上の留意点

・交通事故状況は網羅的な統計でなく、事故発生の典型的な傾向が分かるように調査させる。
・統計は印刷して配布する。         

3.全体討議(30分) 
  

 ◆学習内容

・作文・提言・標語を読んだ感想を発表し合う。
 →着想はどうか。
 →表現はどうか。
 →訴える力はどうか。
 →交通安全啓発にとって効果的か。

 

 ●指導上の留意点

・生徒に1人1言の発言を求め、様々な感じ方を話し合わせる。
・予め生徒に、感想を簡単にまとめることができるようなアンケート用紙を配布しておく。
・公募されている交通安全に関連するコンテスト等へ応募させるのもよい。

4.課題の選択(5分) 
  

 ◆学習内容

・話し合いの結果から、自分の課題として作文か提言か標 語かを決める。

 

 ●指導上の留意点

・作品を回収後、文集にしたり、特に優れているものを選び、校内で発表会(学校行事等)を開いたり、校内に掲示する機会を設けたりする。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年8月号をご覧下さい。

目次

 
その6. テーマ 危険が潜む交差点、魔の時間帯

   指導項目

 1.道路環境による事故発生状況(10分)
 2.事故状態別の時間帯比較(10分)
 3.班別討議(15分)
 4.全体討議(15分)
 指導のねらい   1.道路環境による事故件数を比較させ、 特に注意する場所を考えさせる。  
 2.事故状態別でどんな時間帯に事故が発生しているかを比較させ、事故多発時間帯の事故発生原因を分析させる。 
 3.グループ討議により、交通事故を防ぐために何をしたらよいかを考えさせる。 
−進め方−
1.道路環境による事故発生状況(10分) 
  

 ◆学習内容

・どんな道路で事故は発生しているかを調べ、まとめる。
 →歩行者は横断中、二輪車、自転車は交差点での事故が多いことを知る。
 →起伏のある道路、雨天時の事故件数の増加等について調べる。

 

 ●指導上の留意点

・道路形状が分かるように、図解したものをプリントか板書で示す。
・交差点での事故が圧倒的に多いことに気づかせる。
・例示した道路環境以外にも事故の起きやすい箇所を生徒に尋ねる。

2.事故状態別の時間帯比較(10分)  
  

 ◆学習内容

・歩行者、二輪車、自転車の事故における時間帯での特徴を理解する。
 →統計表、グラフを見て、事故が発生する原因を考える。

 

 ●指導上の留意点

・状態別により、事故の発生する時間帯に特徴があることを理解させる。
・話し合いがスムーズに進むように、各班ごとに司会役をあらかじめ指名しておく。         

3.班別討議(15分) 
  

 ◆学習内容

・テーマごとにグループを作り、それぞれのグループで自分の書いた記録用紙をもとに討議する。

 

 ●指導上の留意点

・テーマは
 →「事故の発生しやすい道路環境」
 →「時間帯による事故発生率」
 →「事故状態別でこんなに違う時間帯」などとする。

4.全体討議(15分) 
  

 ◆学習内容

・班で話し合った結果を発表し、全体の意見としてまとめる。
 →まとめたものを各班で模造紙に記入し教室に掲示する。

 

 ●指導上の留意点

・話し合いの結果を報告する記録係を決めておく。
・班別討議の後、全体討議を経て、最終まとめをさせる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年9月号をご覧下さい。

目次

 

 ↑TOP

東京都千代田区東神田1-9-8 ミユキビル 7階  TEL:03-5835-3071 FAX:03-5835-3072 Copyright(C)2017 JAPAN TRAFFIC SAFETYEDUCATION ASSOCIATION all right reserved プライバシーポリ−シーのページにリンク