協会の概要ページへ業務 財務情報のページへサイトマップページへ関連サイトのページへお問合せページへ

各種事業のご案内
交通安全指導者養成 教育普及活動のページへ
月刊誌 交通安全教育のご紹介ページへ
インターネット情報発信 交通安全ライブラリーのページへ
調査研究活動に関するページへ
教材の制作 普及活動のご案内ページへ
幼児 児童向け教材のご紹介ページへ
自転車用教材のご紹介ページへ
高齢者向け教材のご紹介ページへ
家庭 一般向け教材のご紹介ページへ
学校用教材のご紹介ページへ
ビデオ教材のご紹介ページへ
反射材及び交通安全啓発グッズのご紹介ページへ
その他 交通安全啓発グッズご紹介ページへ
 
交通安全指導事例集
その1. テーマ 下級生の世話と安全な行動

   指導項目

 1.登下校時の行動
 2.通学路と登下校時の危険
 3.安全な行動と下級生の世話
 指導のねらい   登校・下校では、上級生としての自覚を持ち、進んで交通ルールを守り 安全に行動するとともに、下級生の世話ができるようにさせる。 
−進め方−
1.登下校時の行動 
  

 ◆学習内容

・自分たちや下級生の登下校の様子について話し合う。
 →自分たちの登下校時について話し合う。
 →下級生の登下校の様子で危険なことはないか。

 

 ●指導上の留意点

・VTR"登下校の様子"をもとに、登下校時の実態に気づかせる。

2.通学路と登下校時の危険 
  

 ◆学習内容

・通学路での危険を、下級生の立場になって考える。
 →通学路での危険な場所とその危険なわけについて考え話し合う。
 →その危険から、下級生の行動にはどんな危険が予想されるかを話し合う。

 

 ●指導上の留意点

・通学路での危険な箇所や、危険な行動を「学区域の地図」をもとにおさえさせる。
・低学年の特徴や、体験を踏まえ考えさせる。

3.安全な行動と下級生の世話
  

 ◆学習内容

・安全な登下校に対する心構えと下級生の世話のめあてを持つ。
 →登下校時の安全な行動を確認する。
 →下級生への配慮や世話について考えをまとめる。

 

 ●指導上の留意点

・上級生自らが安全な行動をとることが、下級生の事故防止につながることをおさえさせる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年4月号をご覧下さい。

目次

 
その2. テーマ 道路を歩く時の危険 

   指導項目

 1.飛び出しの危険 
 2.飛び出しの原因
 3.集団で歩く時
 4.道路の歩き方をまとめる
 指導のねらい   飛び出しをする原因や危険性を理解させ、 どんな時でも落ち着いて行動できるようにさせる。 
−進め方−
1.飛び出しの危険 
  

 ◆学習内容

・狭い道から広い道へ出る時の危険について話し合う。
→自分の経験をもとに話し合う。
→飛び出し事故の話を聞く。

 

 ●指導上の留意点

・児童のひやり体験を取り上げ、車と出合頭の危険について考えさせる。
・体験談等をもとに、飛び出しの危険をおさえて教える。

2.飛び出しの原因
  

 ◆学習内容

・危険を知りながら飛び出してしまうわけを考える。
 →どうして飛び出しをするのかを話し合う。(急いでいる時・焦った時・めんどうくさい時・大丈夫だと思ったから 等)

 

 ●指導上の留意点

・"事故にはならない"という気のゆるみなど、日常の生活を厳しく振り返えさせる。

3.集団で歩く時
  

 ◆学習内容

・何人かのグループで歩く時の危険について話し合う。
 →大勢で歩く時の危険についても考える。

 

 ●指導上の留意点

・楽しい反面、注意がおろそかになり危険に結び付くことをおさえて教える。

3.道路の歩き方をまとめる
  

 ◆学習内容

・まとめる
→飛び出しを防ぐ方法を話し合う。
→集団で歩く時に気をつけること。

 

 ●指導上の留意点

・高学年として、周りの人や車に目を向けた行動をとるようにさせる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年5月号をご覧下さい。

目次

 
その3. テーマ 雨や風の日の危険と安全な行動 

   指導項目

 1.雨の日と晴れの日の違い
 2.雨の日の危険
 3.雨の日の安全な歩行
 指導のねらい   気象の変化に伴う交通の潜在危険について理解 させ、安全な歩行を心がけ、行動できるようにさせる。 
−進め方−
1.雨の日と晴れの日の違い
  

 ◆学習内容

・雨の日と晴れの日の道路の様子の違いについて話し合う。
 →雨の日と晴れの日ではどちらに危険が多いか話し合う。

 

 ●指導上の留意点

・VTRで学校の近くの道路の様子を撮っておき、それを見せながら考えさせる。

2.雨の日の危険
  

 ◆学習内容

・雨の日の道路にはどんな危険があるか話し合う。
 →雨の日には、歩行者にどんな危険があるか。
 →雨の日には、運転者にどんな危険があるか。
 →雨の日には、どんな事故が起こりやすいか。

 

 ●指導上の留意点

・雨の日に起きた事故例−スリップ事故等の話をする。

3.雨の日の安全な歩行 
  

 ◆学習内容

・雨の日の安全な歩行について話し合う。
→雨の日や風の日に、安全に歩行するにはどのようなことに気をつけたらよいか話し合い、めあてを持つ。
→下級生への登下校における配慮について話し合う。

 

 ●指導上の留意点

・自分の行動を思い起こし、めあてを持たせる。
・上級生自らが安全な行動を示すこととあわせて、下級生に対してできる世話についても考えさせる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年6月号をご覧下さい。

目次

 
その4. テーマ 自転車の交通安全教室(正しい乗り方ときまり) 

   指導項目

 1.自転車の事故(10分)
 2.安全な走行(15分)
 3.点検と手入れ(10分)
 4.本時のまとめ(5分) 
 指導のねらい   ・飛び出し事故がどんな時に起こりやすいかについて考えさせ、 安全に行動できるようにさせる。
 ・自転車の正しい乗り方の基本的なきまり、安全な走行の仕方、点検、整備などについて理解させる。 
−進め方−
1.自転車の事故(10分)
  

 ◆学習内容

・自転車の事故について話し合う。
 (1)飛び出し事故
 →車や物の陰から
 →狭い道から大通りへ
 →ボールを追いかけて

 (2)自損事故
 →よそ見をして前の電柱などに衝突する。
 →運転を誤り道路の溝に落ちる。
 →落ちていた缶に乗り上げて転倒する。

 

 ●指導上の留意点

・"ヒヤリ"とした経験や、聞いた事故の話を思い出させて発表させる。
・交差点や狭い道から広い道に出る時など、一時停止と安全確認が大切なことを分からせる。

2.安全な走行(15分)
  

 ◆学習内容

・自転車の安全な乗り方について話し合う。
 →発進と停止
 →通行区分
 →正しい走行の仕方の話を聞く(スライドまたはOHP映写)

 

 ●指導上の留意点

・自転車での歩道の走り方を指導する。
・発進・停止をした今までの経験を発表させ、正しい仕方を考えさせる。
・発進する時は、道路の左端で、自転車の左側から乗り、後ろと前の安全を十分に確かめてから発進する。
・停止する時は、前後の安全を確かめて停止し、自転車の左側に降りる。
・四つ角での事故が多いので、直進・右折・左折する時の一時停止と、右左と前方・後方の安全確認をすることを教える。

3.点検と手入れ(10分)
  

 ◆学習内容

・自転車の安全点検の仕方について話し合い、記録カードに記入する。

 

 ●指導上の留意点

・点検する時は、故障しやすい箇所を見落とさないようにさせる。
・自転車は時々点検の必要があることに気づかせるとともに、実際の点検の仕方を教えてカードに記入させる。
・自転車に乗った後は、泥やほこりを落とし、油さしをするように指導する。

4.本時のまとめ(5分)
  

 ◆学習内容

・自転車の正しい乗り方について学習したことをノートにまとめる。

 

 ●指導上の留意点

・各自のノートに要点を中心にまとめさせる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年7月号をご覧下さい。

目次

 
その5. テーマ 自転車乗用の安全

   指導項目

 1.小学生の交通事故
 2.一時停止を怠った時
 3.一時停止の仕方
 4.ブレーキの点検
 5.学習のまとめ 
 指導のねらい   自転車乗用中の事故の実態について理解し、 日ごろの自転車の乗り方を反省し、規則を守ることができるようにさせる。 
−進め方−
1.小学生の交通事故
  

 ◆学習内容

・歩行中の事故と自転車乗用中の事故の発生件数を調べる。
 →自転車乗用中の事故の多いわけを考える。
・どんな場合に自転車乗用中の事故を起こしやすいか考える。
 →自分の経験などを話し合う。

 

 ●指導上の留意点

(注1)グラフ「小学生の交通事故」をもとに、学級の自転車乗用の実態をとらえる。
(注1)「小学生の交通事故」(東京都内)(平成7年中警視庁調べ)

2.一時停止を怠った時
  

 ◆学習内容

・一時停止をしない時の危険について考える。
 →どんな事故になるか話し合う。
 →相手にけがをさせる場合もあることを考える。

 

 ●指導上の留意点

・自転車乗用中の事故で最も多いのは、"一時停止"を怠った時であることを強調し、"一時停止"を中心にして授業の展開を図る。

3.一時停止の仕方
  

 ◆学習内容

・安全に一時停止ができる方法を話し合う。→運転中に気をつけることを考える。

 

 ●指導上の留意点

・特に、スピードを出さない、いつでも止まれるように無理をしないことを強調する。

4.ブレーキの点検 
  

 ◆学習内容

・ブレーキが整備されていない時にはどんな危険があるか話し合う。
 →自分の自転車のブレーキの整備状態を下校後点検することを確認する。

 

 ●指導上の留意点

・ブレーキ点検カードを作成させる。

5.学習のまとめ
  

 ◆学習内容

・一時停止をしなけらばならない場所では必ず一時停止を行い、安全に走行することを確認し合う。

 

 ●指導上の留意点

・本時の学習をもとに、定期的に話し合い、"一時停止"が守られているか確認をする。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年8月号をご覧下さい。

目次

 
その6. テーマ 校外での安全 

   指導項目

 1.校外での遊びや運動
 2.危険な自転車乗り
 3.学習のまとめ 
 指導のねらい   遊びや自転車乗りで、他の人に迷惑や危険を 与えることがあることを理解させ、安全な場所を選ぶようにさせる。 
−進め方−
1.校外での遊びや運動 
  

 ◆学習内容

・校外での遊びや運動で、他の人に迷惑や危険を与えていることはないか話し合う。
 →危険な遊びや運動。
 →迷惑な遊びや運動。

 

 ●指導上の留意点

・校外での遊びや運動に潜在する危険について理解させ、未然に事故を防ごうとする気持ちを育てるようにする。

2.危険な自転車乗り
  

 ◆学習内容

・"自転車乗用での作文"をもとに、危険について話し合う。
・この作文の他にも、自転車乗りでの危険や迷惑について話し合う。

 

 ●指導上の留意点

・"自転車乗用での作文"を読む。
・迷惑駐車や並列走行などを取り上げる。

     −作文例−

 友達と公園で遊ぶ約束をして、自転車に乗り途中いそいでスピードを出しすぎた時、お年寄りとぶつかり自転車ごと転んでしまいしました。ぼくは、すぐ起きましたがお年寄りは転んだままで痛そうでした。近くにいた人が救急車を呼んで、お年寄りは病院に運ばれました。ぼくは、警察の人に事故のことを聞かれ、スピードを出したり無理な運転をしたことがいけなかったと反省しています。

3.学習のまとめ 
  

 ◆学習内容

・遊びや自転車乗りで、してはいけないことや気をつけることを確認し合う。

 

 ●指導上の留意点

・本時の学習をもとに、遊びや自転車乗りで、他の人に迷惑や危険を与えることをしていないか定期的に確認する。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年9月号をご覧下さい。

目次

 

 ↑TOP

東京都千代田区東神田1-9-8 ミユキビル 7階  TEL:03-5835-3071 FAX:03-5835-3072 Copyright(C)2017 JAPAN TRAFFIC SAFETYEDUCATION ASSOCIATION all right reserved プライバシーポリ−シーのページにリンク