月刊誌「特集記事」バックナンバー

2025年度(令和7年度)

No.708('25年4月号)

メタ認知に着目した中学生への自転車交通安全教育の実践とICT活用への展開

・・・・・神田 直弥/東北公益文科大学 教授
・・・・・小川 和久/東北工業大学 教授

2024年度(令和6年度)

No.707('25年3月号)

市民の移動と交通政策の重要性について
―「子供・高齢者・外国人が安全、安心に」移動できる街づくりを目指して―

・・・・・亘理 章/都市交通評論家

No.706('25年2月号)

自転車の交通ルールの効果的な遵守方策 その2

・・・・・古倉 宗治/自転車の安全利用促進委員会 NPO法人自転車政策・計画推進機構

No.705('25年1月号)

自転車の交通ルールの効果的な遵守方策 その1

・・・・・古倉 宗治/自転車の安全利用促進委員会 NPO法人自転車政策・計画推進機構

No.704('24年12月号)

歩行促進のための諸対策

・・・・・松浦 常夫/実践女子大学名誉教

No.703('24年11月号)

認知機能低下と高齢ドライバーの運転の解明を!

・・・・・岩越 和紀/特定非営利活動法人高齢者安全運転支援研究会 理事長

No.702('24年10月号)

二輪車事故の防止

・・・・・牧下 寛/元科学警察研究所 交通科学部長

No.701('24年9月号)

活用と安全の両立を目指して
―自転車青切符制度導入の意義と交通教育の課題―

・・・・・小林 成基/特定非営利活動法人 自転車活用推進研究会 理事長

No.700('24年8月号)

地域デザインの視点で考える交通安全の仕組みづくり
―科学のチカラとつながりでつくるゼロ・フェイタリティ―

・・・・・村山 敏夫/新潟大学 人文社会・教育科学系准教授

No.699('24年7月号)

今だからこそ「学校安全」を見直すとき

・・・・・阪根 健二/鳴門教育大学大学院特命教授(名誉教授)

No.698('24年6月号)

令和5年中の交通事故発生状況等について

・・・・・小野寺 俊/警察庁交通局交通企画課課長補佐

No.697('24年5月号)

気付き・感じ・伝え合うことを大切にした安全教育の日常化 ~凡事徹底・凡事一流

・・・・・𠮷門 直子/ 高知県土佐市教育研究所 所長 前高知県土佐市立蓮池小学校 校長

No.696('24年4月号)

「教訓の伝承」を基盤とする「反脆弱性」安全文化の創造

・・・・・松井 典夫/奈良学園大学 人間教育学部教授

2023年度(令和5年度)

No.695('24年3月号)

進学が児童・生徒の交通事故に及ぼす影響

・・・・・矢野 伸裕/科学警察研究所交通科学部交通科学第一研究室

No.694('24年2月号)

生活道路こそ危ない ~大人のエラー子どものエラー~

・・・・・海野 遥香/茨城大学大学院 理工学研究科 都市システム工学領域 助教

No.693('24年1月号)

近年の公共空間の利活用についての一考察
-歩いて暮らせるまちづくりに向けた処方箋-

・・・・・小林 敏樹/北九州市立大学地域戦略研究所・地域創生学群 教授

No.692('23年12月号)

アクティブ・ラーニングを活用した交通安全教育 ―研究紹介と展望―

・・・・・岡本 満喜子/関西大学 社会安全学部 准教授

No.691('23年11月号)

子どもの発達特性から考える交通事故の原因と防止対策

・・・・・内山 有子/東洋大学健康スポーツ科学部

No.690('23年10月号)

自転車の利用促進と自転車通行環境整備の課題点

・・・・・小川 圭一/立命館大学 理工学部環境都市工学科

No.689('23年9月号)

交通安全教育の効果と課題

・・・・・森泉 慎吾/帝塚山大学心理学部

No.688('23年8月号)

新たなモビリティを安全快適に根付かせるために

・・・・・森口 将之/モビリティジャーナリスト

No.687('23年7月号)

運転者の特性から事故防止を考える

・・・・・牧下 寛/元科学警察研究所 交通科学部長

No.686('23年6月号)

令和4年中の交通事故発生状況等について

・・・・・石川 英一/前警察庁交通局交通企画課課長補佐

No.685('23年5月号)

オランダに見る自転車本位のインフラ整備と交通教育

・・・・・坪原 紳二/跡見学園女子大学

No.684('23年4月号)

学校における交通安全対策の現状と課題
「第3次学校安全の推進に関する計画」で求められる実効性のある交通安全教育とは

・・・・・木宮 敬信/常葉大学教育学部


2022年度(令和4年度)

No.683('23年3月号)

自転車まちづくりでの“日本らしさ” ~安全教育で伝えること

・・・・・鈴木 美緒/東海大学 建築都市学部土木工学科 准教授

No.682('23年2月号)

交通安全キャンペーンを効果的に進めるために―理論と実践―

・・・・・東 正訓/追手門学院大学心理学部教授

No.681('23年1月号)

自転車が安全で安心して通行できる道路を考える

・・・・・谷田貝 一男/自転車安全利用研究会 学芸員

No.680('22年12月号)

子どもを守り地域を守る交通安全対策

・・・・・小嶋 文/埼玉大学

No.679('22年11月号)

「子ども目線」による通学路の安全点検の試み
― 千葉県八街市での取り組みを例として ―

・・・・・原田 豊/立正大学

No.678('22年10月号)

自転車通勤の拡大の方策と企業の果たすべき責任

・・・・・古倉 宗治/(公財)自転車駐車場整備センター 自転車総合研究所

No.677('22年9月号)

交通安全アプリ開発へのニーズと交通安全意識、交通行動の関連

・・・・・大久保 智生/香川大学教育学部准教授
鈴木  修斗/北海道大学大学院教育学院

No.676('22年8月号)

高校生の二輪車教育を考える

・・・・・山口 直範/大阪国際大学人間科学部 教授

No.675('22年7月号)

親子関係から見る高校生の交通安全意識

・・・・・森田 哲夫/前橋工科大学 工学部

No.674('22年6月号)

令和3年中の交通事故発生状況等について

・・・・・吉田 瑶子/警察庁交通局交通企画課課長補佐

No.673('22年5月号)

高齢者の自転車利用と健康寿命や交通手段の確保について

・・・・・古倉 宗治/公益財団法人自転車駐車場整備センター
自転車総合研究所所長 博士(工学)

No.672('22年4月号)

GISを活用して地域の安全を担う市民育成を目指す教育プログラムの開発
―中学校社会科地理的分野単元「三津浜安全プロジェクト」を事例として―

・・・・・井上 昌善/愛媛大学


2021年度(令和3年度)以前はこちら(別ページへ)