協会の概要ページへ業務 財務のページへサイトマップページへ関連サイトのページへお問合せページへ

各種事業のご案内
交通安全指導者養成 教育普及活動のページへ
月刊誌 交通安全教育のご紹介ページへ
インターネット情報発信 交通安全ライブラリーのページへ
調査研究活動に関するページへ
教材の制作 普及活動のご案内ページへ
幼児 児童向け教材のご紹介ページへ
自転車用教材のご紹介ページへ
高齢者向け教材のご紹介ページへ
家庭 一般向け教材のご紹介ページへ
学校用教材のご紹介ページへ
ビデオ教材のご紹介ページへ
反射材及び交通安全啓発グッズのご紹介ページへ
その他 交通安全啓発グッズご紹介ページへ
 
交通事故事例 事故は何故起こったか

《検証》

 

速度超過による2つの危険性

事故の概要
 夜の11時頃、A君は友人3人を乗せた乗用車を運転して、外出先から家に帰る途中であった。制限速度が時速30kmの道路を時速約120kmで走行していたところ、ハンドル操作を誤って、車は横滑りし始めた。A君は車のコントロールを取り戻すことができず、乗用車は路外に逸脱、空き地を通り越して別の道路を横切り、建物に衝突して停止した。この事故によりA君を含む乗員全員が車外放出され、A君と後席に乗っていた友人が死亡した。A君を含む全員がシートベルトを着用していなかった。


事故の原因

 A君がハンドル操作を誤ったことが事故の直接の原因であるが、大幅な速度超過が、このような大きな事故になった最大の要因だと考えられる。


この事故から学ぶこと

 この事例からは、速度超過による2つの危険性を学ぶことができる。第1の危険性は、速度を出し過ぎるとハンドル操作を誤る可能性が高くなったり、回避操作を行う余地が少なくなるなど、事故の生じる危険性が増大することである。 この事故においても速度が低ければ、車は横滑りしなかったか、または横滑りした後に車を立て直すことができたのではないかと考えられる。 第2の危険性は、衝突時の衝撃が大きくなることである。最近の車は性能が向上し、時速40kmの時も、時速100kmの時も運転のしやすさや快適さの感覚に大きな違いはないが、衝突した時の衝撃の大きさにはかなりの違いがある。速度が低ければ、乗員の被害は軽くてすんだかもしれない。また、他の車や歩行者に衝突した場合は、相手に与える衝撃も大きくなる。 死亡事故の発生原因の第1位は速度超過である。速度超過による危険性をよく認識し、スピードの出し過ぎには十分注意したい。

目次 

若者の事故と遺族の悲しみ

事故の概要
 夜の11時頃、大学生のA君はアルバイト先から原付に乗って帰宅する途中であった。交差点で信号待ちをした後に発進し、しばらく走行した後、路肩に駐車中のトラックに追突した。A君はこの事故により死亡した。


事故の原因

 A君は亡くなっており、事故の瞬間を目撃した人もいなかったので、この事故についての詳しいことは分からない。しかし、事故現場の状況から判断して、A君が前をよく見ていなかったか、何らかの原因で駐車車両に気づいていながら駐車車両を回避する行動がとれなかったかのどちらかであると考えられる。トラックの運転者は、事故発生場所の近くに住んでおり、自宅にトラックを駐車しておくスペースを持っていたが、面倒なので路上駐車していたという。この運転者の不注意な行動も事故の原因になったと考えられる。


この事故から学ぶこと

 筆者は、この事故が発生して1年近く経過した後に事故で亡くなったA君のご両親と話しをすることができた。ご両親はA君が事故で亡くなったことをいまだに納得できない様子であった。事故から1年近く経過したが、絶望感や苦しみが薄らいだということはなく、息子さんの死に関して一生苦しみ続けるのではと感じるという。将来のある若者の死は、家族など周囲の人に与える影響が大きい。このような遺族の悲しみが交通安全教育を含めた交通事故防止活動の原点であることを常に意識しておく必要があるだろう。

目次 

小学生の自転車事故

事故の概要
 夕方遅く、小学校4年生のA君は、自転車に乗って学習塾へ向かう途中だった。A君は交差点の手前で停止して左右を確認し、車は来ないと思って交差点を通過しようとした。ところが、その時Bさんが運転する普通乗用車が交差点に接近していた。BさんはA君に気づいて急ブレーキをかけたが間に合わず、乗用車と自転車は衝突した。


事故の原因

 左右の交通に対するA君の安全確認が不十分であったと考えられる。事故が発生した交差点は、ブロック塀に囲まれていて見通しが悪く、時刻は夕暮れであって交差点に接近して来る車が見にくい状況であったと考えられる。このような悪い条件の時には、より慎重に安全確認を行う必要がある。一方、Bさんは、ひとつ先の信号機が青だったため、信号が青であるうちに急いで通過しようとして、この交差点の手前でやや速度を上げたらしい。この時、事故が発生した交差点に対するBさんの注意はおろそかになっていたと考えられる。


この事故から学ぶこと

 小学生の交通事故を調べると、低学年では歩行者事故が多く、高学年では自転車事故が多い。いずれの事故も学校が終わった時間から夕方にかけて多く発生している。学校が終わってから外出する場合には交通事故に十分注意したい。A君もBさんも、事故が起こった交差点はよく通行する道路であったという。通行に慣れている道路だからといって油断してはならない。

目次 

二輪車と四輪車の右直事故

事故の概要
 火曜日の夜9時頃、Aさんは乗用車を運転し自宅に帰る途中であった。信号機のある交差点を右折しようとしたところ、対向車(C車)を発見したが、距離が遠かったため右折を開始した。その時、高校生のB君が運転する二輪車が、C車を左側から追い越して交差点に高速で進入して来た。B君は右折中のAさんの乗用車に気づいて急ブレーキをかけたが間に合わず、Aさんの乗用車に衝突した。この事故により二輪車を運転していたB君が死亡し、二輪車の後席に同乗していた友人のD君も重傷を負った。事故現場に残されたスリップ痕と車両の損壊状況から判断して、二輪車の速度は時速130kmと考えられた。


事故の原因

 右折を試みた車両と直進中の車両が衝突する事故(このような事故を右直事故と言う)の場合、一般には右折を試みた車両の責任が重い。しかし、この事例の場合、二輪車を運転していたB君が速度を出し過ぎていたことが事故の最も大きな原因と考えられる。B君が交差点直前で先行する乗用車を左側から追い越したことも、右折をしようとしていたAさんが二輪車を発見できなかった原因であると考えられる。


この事故から学ぶこと

 交差点で発生する事故形態のうち発生件数が多いのが右直事故である。右直事故では、右折を試みた四輪車と直進して来た二輪車とが衝突するケースが多い。二輪車は車体が小さく、四輪車からは距離や速度の判断が難しい場合があるので注意が必要である。また、二輪車で交差点を直進する際は、自分が対向の右折車からよく見えているかに注意して走行する必要がある。速度を出し過ぎたり、交差点の直前で左側から前車を追い越すことは大変危険である。

目次 

点滅信号の交差点で発生した事故

事故の概要
 金曜日の夜、Aさんは近くの飲食店で行われた仲間同士の会合に出席してから、自分の乗用車で友人とその家族を家に送り届ける途中であった。大通りを横切るために交差点に差し掛かったところ信号は赤色の点滅であった。Aさんは、30km/h以下の速度でゆっくりと交差点に進入したが、ちょうどその時、Bさんが運転する乗用車が80km/hでこの交差点に接近して来た(Bさん側の信号は黄点滅)。双方とも回避操作はできず、2台の車は衝突した。この事故によりAさんとAさんの車に同乗していた友人が死亡した。


事故の原因

 赤色の点滅は一時停止と同じであるのにAさんが一時停止をせずに交差点に進入したことが事故の原因である。また、黄色の点滅の信号を通過するには交差道路の安全を確認する義務があるのに、制限速度(40km/h)を超える高い速度で交差点に進入したBさんの過失も大きいと考えられる。


この事故から学ぶこと

 夜間など、交通量が閑散になる道路では、黄色の点滅や赤色の点滅による交通整理が行われることが多い。赤色の点滅の時は必ず一時停止を行って安全を確認する必要がある。また、黄色の点滅の時は左右の安全を確かめてから通過する必要がある。車があまり来ないからといって注意を怠ると、このような重大な交通事故につながることがある。

目次 

TOP

東京都千代田区東神田1-9-8 ミユキビル 7階  TEL:03-5835-3071 FAX:03-5835-3072  Copyright(C)2017 JAPAN TRAFFIC SAFETYEDUCATION ASSOCIATION all right reserved プライバシーポリ−シーのページにリンク