交通安全指導事例集
その7. テーマ 交通事故多発現場における体験学習

   指導項目

 1.歩道の清掃
 2.交通事故多発現場における事故の概要説明
 3.交通事故多発現場における体験学習
 4.まとめ 
 指導のねらい  1.道路に空き缶、ごみ袋など投げ捨てないよう交通マナーの向上に努めさせる。
 2.交通ルールを守ることが事故防止につながることを理解させる。
 3.体験学習を通して横断歩道を安全に渡れるようにさせる。
−進め方−
1.歩道の清掃
  

 ◆学習内容

・2班に分かれて交差点を中心に清掃活動をする。
・道路上の空き缶などが危険であることを理解する。
・清掃活動を通して、道路を利用する場合の交通マナーについて考える。(空き缶のポイ捨て等)。
・運転者に対する交通マナー向上のための手段を考える。 

 

 ●指導上の留意点

・車道には危険なので出ないよう配慮する。
・軍手を必ず着用させる。
・歩道、車道に散らばった空き缶などがどのように危険であるかを清掃活動を通して理解させる。
・運転者に対する交通マナー向上を呼びかける手段(方法)を考えさせ、参加者自身の意識づけを図る。
・ごみは交差点の隅1ケ所に集めさせる。

2.交通事故多発現場における事故の概要説明 
  

 ◆学習内容

・交通事故多発現場での事故の内容について警察官の話を聞く。
 →"車は止まってくれるだろう"は禁物。

 

 ●指導上の留意点

・最近の現場(交差点内)で発生した事故について。
 →歩行者と車。−車はすぐに止まれない。
 →自転車と車。
 →自転車の飛び出しによる事故。(安全確認をする)。
 →横断は信号1回待つゆとり。
 →車の場合、低速走行による無意識の脇見が危険。ちょっとした油断から追突事故を起こすケースが多いことを知らせる。

3.交通事故多発現場における体験学習
  

 ◆学習内容

・信号に従って交差点内の横断歩道を渡る。

・ふざけたり、隣の人と話しながら渡るのは危険であることを理解する。
 →横断歩道を渡る体験を通して道路の安全な渡り方を覚える。

 

 ●指導上の留意点

・安全に横断する方法を身につけさせる。
 →信号が青になってから渡る。
 →車が横断歩道の手前で完全に止まってから渡る。(安全確認)
 →片側2,3車線通行の場合では、特に止まった車の陰から別の車が走り出ることがあるので、今一度安全確認をする。
 →横断は右、左、右をよく見てからさっさと渡る。

4.まとめ 
  

 ◆学習内容

・体験した内容と感想をまとめる。

 

 ●指導上の留意点

・ノートに体験したことや感想をまとめさせる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年10号をご覧下さい。

目次

 
その8. テーマ 交通指導員のための道路の渡り方指導と交通整理旗の使い方  

   指導項目

 1.信号機と横断歩道
 2.交通整理旗の使い方と指導方法の練習
 指導のねらい   1.歩行者、特に高齢者と子どもの安全を願い道路の横断について保護誘導をする。
 2.交通整理旗を使って交差点で街頭活動ができる。
 3.ドライバーに対して安全運転を呼びかけるようにする。
−進め方−
1.信号機と横断歩道 
  

 ◆学習内容

・交差点の信号機や横断歩道の役割について話を聞く。
 →安全に渡る場所
*横断歩道−歩行者と自転車
*横断歩道は車も止まってくれる。

・横断歩道での待ち方と渡り方
 →車道は危険なので出ない。

 

 ●指導上の留意点

・信号の見方、横断歩道での待ち方・渡り方を十分に理解させる。
・大きな交差点で横断する場合は、どの信号に従ったらよいかを教える。 
・信号が青に変わったら左右を確かめて渡るようにする。〈3つの信号のきまり〉
・青−左右を確かめて渡る。
・黄−もうすぐ赤になる。
・赤−渡ってはいけない。
・待つ時は、歩道を歩く人の迷惑にならないよう、横断歩道の方を向いて待つようにする。 
・ふざけたり、車道に出たりしないよう注意をする。 
・路上でのおしゃべり歩きの危険について理解させる(車が近づいても分からない)。 
・交差点では曲がって来る車があるので手を上げて渡るようにする(ドライバーによく見えるために)。 

2.交通整理旗の使い方と指導方法の練習 
  

 ◆学習内容

・横断歩道を想定して交通整理旗の使い方と指導方法を練習する。
→街頭指導する位置は、歩道または路側帯の中。
→誘導方法は、順序をよく覚え安全確認を忘れないようにする。

・交通整理旗が左手で使用できるまで練習する。

 

 ●指導上の留意点

・模擬横断歩道を作り、実際に体験を通して練習させる。
・基本的な交通整理旗の使用方法について話をしてから、順序よく一人一人体験を通して理解させる。
・交通整理旗を持つ場所は車の流れがよく見え、ドライバーからも整理旗を持っている人がよく見える場所であり、かつ安全な場所を選ぶよう教える。
・何回も練習して自由に使えるように努めさせる。

交通整理旗の使用方法 
@横断しようとする方向の信号が「青」になったら、身体の向きを変えることなく、 整理旗を右手に持ちかえて、前方に水平に出し、歩道上の歩行者に対しては、すぐ横断を開始しないよう左手で合図する。 
A今一度、右と左の交通に注意し、必ず車が一時停止したのを確認して、安全な状態になってから歩行者を横断させる。 
B横断している方向の信号が「黄」または「青点滅」になったら身体の方向を変えることなく、整理旗を水平のまま左手に持ちかえ、まっすぐ左横に上げ、歩行者を歩道上等に停止させる。 
笛の吹き方 
@危険な通行をしている歩行者や自転車利用者を見かけた時は、強く、ピーピーと2、3回吹き注意を促すようにする。 
A歩行者が横断する方向の信号が「青」から「黄」に変わった時や、歩行者を横断させるため車を停止させる時は、整理旗を出し長く1回吹く。 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年11月号をご覧下さい。

目次

 
その9. テーマ 交通公園での体験を通した幼児の交通安全指導  

   指導項目

 1.約束とカードゲーム(5分)
 2.信号機のない道路の安全な渡り方(10分)
 3.手を上げての横断方法を練習する(10分)
 4.横断の練習をする(10分)
 5.まとめの紙芝居(5分)
 指導のねらい  1.信号機のない道路での横断方法を身につけさせる。
     ・車が完全に止まってから手を上げて横断する。
     ・左右の安全の確認、渡るタイミングを覚える。
 2.横断歩道について理解させる。
−進め方−
1.約束とカードゲーム(5分)
  

 ◆学習内容

・楽しい交通安全教室の約束をする。
・カード合わせゲームをする。
 →交通指導員の人達と一緒になって交替で楽しくカードゲームをする。

 

 ●指導上の留意点

・みんなで楽しい会にするよう約束する。
・板に取り付けた12枚のカードをめくって、同じ絵のカードを2枚合わせる。
・手を上げさせて、2枚のカードを選ばせ、同じ絵が出たら拍手させる。
・カード(30cm×25cm) は2枚ずつ6種類用意する。
 →絵の内容《赤いりんご・黄色いとうもろこし・緑色のきゅうり・金魚・蛙・小鳥 等》
・カード合わせを通して信号機の色を覚えさせる。

2.信号機のない道路の安全な渡り方(10分)
  

 ◆学習内容

・信号機のない道路を渡る時に、「危なかった」と思ったことを発表する。
 →「横断歩道を渡らなかったので、とても怖かった」横断歩道を見つけて渡ることの大切さを知る。
 →「車が自分のすぐそばで止まって、恐ろしかった」車が完全に止まってから渡ることを確認する。

 

 ●指導上の留意点

・交通指導員も幼児の中に入って、発表を補助する。

3.手を上げての横断方法を練習する(10分) 
  

 ◆学習内容

・手を上げて横断歩道を渡る練習をする。
 →手を上げて運転手に合図をする。
 →左右の安全確認をする。

 

 ●指導上の留意点

・交通指導員が模擬横断歩道の両端に立って幼児を2人1組で順番に渡らせる。
・よく理解していない幼児には、具体的に分かりやすく個別指導するように配慮する。

4.横断の練習をする(10分)
  

 ◆学習内容

・道路を使って実際に渡る練習をする。
 →指導事項
 (左右の安全確認、右手を上げて運転手を見る、渡るタイミング)

 

 ●指導上の留意点

・交通指導員を中心に班別に分けて、渡り方を練習させる。
・車が止まってから、運転手にはっきり分かるように目を見て合図をするよう教える。
・渡る時、車が来ていないかどうか、もう一度確かめさせる。
・何回も繰り返し練習をさせ、自信が持てるようにさせる。

5.まとめの紙芝居(5分)
  

 ◆学習内容

・交通指導員のお姉さん達の作った紙芝居をみんなで鑑賞する。
 →交通のきまり
 →道路は危険がいっぱい

・並んで「ありがとうお姉さん、また来てね」と挨拶する。

 

 ●指導上の留意点

・とび出し、道路の渡り方などについて、紙芝居を使ってまとめをする。
・紙芝居を楽しく最後まで鑑賞するよう指導する。
・楽しく一緒に活動した思い出が残るよう幼児達に挨拶する。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年12月号をご覧下さい。

目次

 
その10. テーマ 学校へ通う道(入学をひかえた幼児の交通安全教室)  

   指導項目

 1.道路の歩き方
 2.交差点の渡り方
 3.通学路
 4.まとめ
 5.母親と登下校の練習(後日実施) 
 指導のねらい   1.入学をひかえ、色々な交通のきまりがあることを知らせ、安全な行動ができるようにさせる。
 2.学校へ行く道順を理解させ、1人で登下校ができるようにさせる。
−進め方−
1.道路の歩き方 
  

 ◆学習内容

・道路の正しい歩き方について話を聞く。

 

 ●指導上の留意点

・人は右、車は左側を通行することを知らせる。
・歩く時は広がらないで、歩道をさっさと歩くことを理解させる。
・道路の右はしを一列になって歩くようにさせる。
・道くさや追いかけっこなどをしないように約束をさせる。

2.交差点の渡り方 
  

 ◆学習内容

・信号機のある交差点の正しい渡り方について話を聞く。
 →横断歩道の渡り方。

 

 ●指導上の留意点

・信号が赤や黄色、または青信号点滅の時は、歩道で一歩さがって次の青になるまで待つようにさせる。
・横断歩道は、手を上げて、左右の安全を確かめながら、渡るように教える。
・横断歩道は真ん中を、さっさと渡るようにさせる(自転車のマークの所は歩行者は通らないことを理解させる)。

3.通学路 
  

 ◆学習内容

・学校へ通う道(通学路)を覚える。
 →大通りに出るスーパーの角
 →自動車修理工場の角
 →駐車場の出入り口
 →工事現場

 

 ●指導上の留意点

・小学校に行く途中、どんな所を通るか個々に問いかけ話をさせる。
 →ポスト、スーパー、パン屋、公衆電話
・途中危ない所はどこか、道の周りの様子について話を聞く。交差点、店の角など、とび出ししないよう気をつける場所を理解させる。
・通学路の周りの様子を覚えておくようにさせる。
 →ガードレールのある所
 →郵便ポスト
 →交差点
 →自動販売機のある所
 →踏切
・決まった道を安全に急がないで歩くようにさせる。
・園児一人一人事情が異なるので、詳しく個別指導により理解させる。

4.まとめ
  

 ◆学習内容

・模擬交差点を使って歩行練習をする。
 →交差点
 →横断歩道
 →歩道橋
 →踏切の待ち方

 

 ●指導上の留意点

・歩行の練習を通して、正しい歩行の仕方を身につけさせる。
・小学校に行く時、帰る時の約束を決めさせる。
 →右側を歩く−−−−歩道・路側帯
 →信号を守る−−−−止まれ・進め・注意
 →横断歩道−−−−−渡り方と待ち方

5.母親と登下校の練習(後日実施
  

 ◆学習内容

・母親と一緒に登下校の練習をする。

 

 ●指導上の留意点

・家から小学校までの時間を計って後日の参考にするよう母親に記録させておく。
・途中の危険箇所、目標物など、母親が指導するようにさせる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1998年1月号をご覧下さい。

目次

 

 ↑TOP