交通安全指導事例集
その7. テーマ 事故防止、まずは愛車の点検・整備から(2年) 

   指導項目

 1.自転車点検・整備の必要性
 2.自転車の構造
 3.点検箇所と点検の仕方
 指導のねらい   自転車の点検・整備の大切さについて理解させ、 点検・整備ができるようにさせるとともに、点検・整備の習慣化を図る。 
−進め方−
1.自転車点検・整備の必要性
  

 ◆学習内容

・自転車の点検・整備の必要性について考える。
→整備不良車による事故やヒヤリ体験の発表を見聞し、整備不良の危険を理解するとともに、自転車乗用における安全の三大要素の1つが自転車自体であることを知る。

 

 ●指導上の留意点

・自転車の点検・整備により事故の発生が防止できることを認識させ、その必要性を確認させる。

《安全の三大要素》
 @ 乗り手
 A 自転車
 B 環 境

2.自転車の構造
  

 ◆学習内容

・自転車の各部の名称と働きについて理解する。

 

 ●指導上の留意点

・自転車各部の働きについては、主なものについて簡単に触れて理解させる。

3.点検箇所と点検の仕方
  

 ◆学習内容

・自転車点検箇所と点検の仕方を理解し、実際に点検を行う。
→グループで自転車のどの箇所を点検・整備する必要があるか話し合う。
→教師の模範点検により点検項目と方法を知る。
→グループに分かれ点検実習を行い、点検カードに記入する。
→日常点検に対する決意をまとめ、具体的な工夫点を考え発表し合う。

 

 ●指導上の留意点

・日常点検と定期点検を明確にし、実習は日常点検だけとする。
・グループ内で協力し、指差呼称しながら点検させる。また、みんなで問題点を出しながら確認するようにさせる。
・継続して点検が実施できるような決意、工夫点を考えさせる。

−日常点検で大事な箇所とポイント−

名称 点検のポイント 
◆フレーム:見ただけで分かる変形、折損のないこと、ハンドルが片切れしないこと。 
◆サドル/ハンドル:・両手で力を入れて動かそうとしても動かないようにしっかり固定されていること。
・前軸と直角に取り付けられ、しっかり固定されていること。
・ステムの下端は少なくとも6cmホークステムに入っていること。 
◆ペダル:乗った時、足に感じるペダル軸に曲がりがないこと。 
◆変速装置:ゆるい上り坂でレバーをゆっくり動かして、ガリガリいわず作動すること。 
◆反射部 壊れていないこと。汚れていないこと。 
◆ブレーキ:・前ブレーキをかけ、力いっぱい前へ押しても、前輪が回らないこと。
・後ろブレーキをかけ、ペダルの上に立って強く踏んでも、後輪が回らないこと。 
◆チェーン 指でチェーンをなでてみた時、カシメ部が固くて曲がりにくいところがないこと。 
◆タイヤ:サドルに乗った時、タイヤの接地部の長さが6cm〜10cmになっていること。 
◆ダイナモ:回転軸の延長がハブ軸に向いていてプーリーの側面がタイヤに当たっていること。 
◆ヘッドライト:夜間、前方10mの路上の障害物が見える明るさ、取り付け位置、角度であること。 
◆ベル:耳で聞いて、新品に近い作動状態にあること。 

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年10月号をご覧下さい。

目次

 
その9. テーマ すばらしい自転車の乗り手に(3年)

   指導項目

 1.中学生に見られる危険な乗り方
 2.中学生の自転車の危険な乗り方と心理・行動特性
 3.ルール・マナーを守った自転車の安全な乗り方
 指導のねらい   中学生の心理及び行動特性と自転車の危険な乗り方について理解し、 他の模範となるような安全な自転車利用ができるようにさせる。 
−進め方−
1.中学生に見られる危険な乗り方
  

 ◆学習内容

・自転車通学の様子のビデオを見て危険な乗り方を発見し、どうして危険なのかについて話し合う。
→飛び出し
→並列
→ジグザグ
→ふらつき
→脇見
→スピード超過
→横断歩道での走行 他

 

 ●指導上の留意点

・ビデオにより自分達の自転車の危険な乗り方を確認させ、どうして危険なのか考えさせる。
・ビデオの撮影については、生徒の人権を十分に配慮する。

2.中学生の自転車の危険な乗り方と心理・行動特性
  

 ◆学習内容

・中学生に見られる危険な自転車の乗り方と、中学生の心理
・行動特性との関連を考える。
→心理特性からくる危険な乗り方
→行動特性からくる危険な乗り方

 

 ●指導上の留意点

・中学生の心理・行動特性についてまとめた資料をもとに話し合わせ、自転車の危険な乗り方との関連を考えさせる。
・安全な自転車利用には、交通社会人としての自覚や情緒の安定が大切なことを理解させる。

《資料》−中学生の心理・行動特性−
・体格・体力的にも成人に近づき、危険に対する予知・回避能力も高まり、能力以上の力を発揮しようとする。
・きまり・規則や事故防止の仕方などについてはよく理解しているが、規則を守ったり、実践したりすることができない。
・感情を抑えきれずに衝動的に無分別な行動に走ったり、気分の変化が大きく、気まぐれな行動をとることがある。
・悩みの多い時期であり、物思いにふけったり、考え事をしながら行動することが多い。

 

3.ルール・マナーを守った自転車の安全な乗り方
  

 ◆学習内容

・自転車を安全に利用するためにはどのようにしたらよいか話し合い、各自まとめる。
 →落ち着いた行動
 →中学生の心理・行動特性の理解
 →自他の生命の尊重と自覚
  →交通社会の一員であるとの自覚

 

 ●指導上の留意点

・中学生も交通社会の一員であるとの自覚のもと、軽車両としての自転車の安全な利用について考えさせる。
・正しい自転車利用の在り方を学ばせることを通して、将来のよき運転者としての心構えを醸成する。
・「私の模範走行3カ条」という形にまとめさせ、教室掲示するなどし、継続的な指導を行う。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年12月号をご覧下さい。

目次

 
その10. テーマ 自転車事故がもたらすもの(3年)  

   指導項目

 1.自転車による色々な事故
 2.事故が及ぼす影響
 3.事故の責任と補償
 4.弱者にやさしい自転車走行 
 指導のねらい   自転車乗用中の事故の状況と、事故を起こした時の責任と補償について理解するとともに、 事故が及ぼす様々な影響を考え、自転車の思いやり走行ができるようにさせる。
−進め方−
1.自転車による色々な事故
  

 ◆学習内容

・自転車による事故の現状についての事例や調査結果を発表する。
 →自損・被害・加害事故で、どの事故が一番多いか。
 →それぞれの事故原因は。〈自転車による事故の現状−調査対象2,873人〉
 *自損事故505件
 *被害事故189件
 *加害事故 77件

 

 ●指導上の留意点

・件数が多い自損事故や被害事故に目が行きがちであるが、

 本時については加害事故に焦点を当てるようにする。

  〈事故原因ワースト3〉 

  1位 2位 3位
自損事故 スピードの出し過ぎ 周りを見ていなかった ふざけて乗っていた
被害事故 周りを見ていなかった スピードの出し過ぎ 一時停止をしなかった
加害事故 周りを見ていなかった スピードの出し過ぎ 並列走行


2.事故が及ぼす影響 
  

 ◆学習内容

・事故に伴う、被害者と加害者双方の立場について話し合う。
 →被害者とその家族・加害者とその家族の立場になってロールプレーする。

 

 ●指導上の留意点

・それぞれの立場での主張を述べさせるとともに、相手の立場になった感想を述べさせ、被害者の気持ちを理解させる。

3.事故の責任と補償
  

 ◆学習内容

・自転車事故の責任と補償について調査した内容を発表し合い、理解する。
 →車両としての自転車
 →刑事責任と民事責任
 →未成年者の責任能力
 →親権者の損害賠償支払い
 →自転車に関する保険制度

 

 ●指導上の留意点

・自転車も車両に含まれ、自動車と同じように刑法、民法により処罰や賠償があることを理解させる。
・加害事故を未成年者が起こした場合は、その責任は親権者にあることを理解させる。
・保険制度については紹介する程度にし、別の時間で十分に指導することが望まれる。

4.弱者にやさしい自転車走行
  

 ◆学習内容

・歩行者(特に幼児・高齢者)にやさしい自転車走行の仕方について個々に考える。
 →「私の思いやり走行3カ条」にまとめる。

 

 ●指導上の留意点

・中学生も交通事故の加害者になり得ることを自覚させ、歩行者保護の立場に立って考えさせる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1998年1月号をご覧下さい。

目次

 
その11. テーマ 知っておこう、運転免許制度と運転者の責任(3年) 

   指導項目

 1.運転免許取得の条件
 2.運転者の責任
 3.望ましい運転者になるために
 指導のねらい   運転免許制度の意義と運転者の義務と責任を考えさせることによって、 将来の望ましい交通社会人としての資質を高める。
−進め方−
1.運転免許取得の条件
  

 ◆学習内容

・運転免許取得の基本的なことについて、各班の発表をもとに理解する。
 (1)運転免許に関するアンケート集計を聞き、学級の状況を知る。
 〈アンケート内容〉
  *運転免許取得希望の有無について
  *運転免許取得希望の年齢について
  *自動車の運転免許の取得方法について
  *知っている運転免許の種類について
  *事故を起こした時の運転者の義務と責任

 (2)運転免許を取得するには、いくつかの条件があることを理解する。
  *運転免許の欠格事由
  *運転免許の取得年齢
  *運転免許の種類
  *運転免許の取得方法

 (3)なぜ多くの取得条件が設けられているか話し合う。

 

 ●指導上の留意点

・運転免許を取ることは多くの生徒が考えているが、その在り方を理解していない生徒が多いことを認識させる。
・各班で調査した内容を発表させ、運転免許には、多くの種類と年齢等の取得条件があること、また、その条件が設けられている理由を理解させる。

2.運転者の責任 
  

 ◆学習内容

・交通事故を起こした場合、運転者には3つの責任があることを理解する。
 →交通事故の責任と補償について理解する。
 *刑事責任:処罰
 *民事責任:賠償
 *行政処分
  →交通事故に伴う悲劇について考える。
 *被害者の悲劇
 *加害者の悲劇

 

 ●指導上の留意点

・交通事故を起こした場合には、社会的な責任がかかってくることを十分理解させる。
・交通事故に伴う被害者のみならず加害者の悲劇についても十分考えさせ、運転免許に伴う義務と責任について理解させるとともに、強制保険、任意保険についても簡単に触れる。

3.望ましい運転者になるために
  

 ◆学習内容

・運転免許制度、運転者の義務と責任を理解した上で、将来どんな運転者になりたいかまとめる。

 

 ●指導上の留意点

・「わたしの5年後・・・・運転者として」という形で、まとめさせる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1998年2月号をご覧下さい。

目次

 
その12. テーマ 交通社会の一員として(3年)

   指導項目

 1.地域の交通安全に関する問題点
 2.地域の交通安全に関する活動
 3.中学生としての役割
 指導のねらい   地域の交通安全についての問題点や活動を理解し、交通社会の一員として自らできることを考え、地域の活動に積極的に協力し実践する態度を養う。
−進め方−
1.地域の交通安全に関する問題点 
  

 ◆学習内容

・班で調べた地域の交通安全に関する問題点についての調査結果を聞き、実態を知る。
 →交通事故の発生状況(歩行者・自転車・自動車等の事故発生状況、事故発生場所・時間)

 

 ●指導上の留意点

・地域の交通事故の現状を理解させ、問題点に目を向けさせる。

2.地域の交通安全に関する活動
  

 ◆学習内容

・班で調べた地域の交通安全に関する活動についての調査結果を聞き、実態を知る。
 →交通指導員の活動。
 →県・市町村の交通安全に関する行事。
 →地域の交通安全に関する奉仕活動の具体的事例。

 

 ●指導上の留意点

・交通指導員の活動については、指導員をゲストとして招いて直接話を聞くのもよい。
・行事等の調査に当たっては、中学生がどんな面でかかわることができるかも調べるように仕向ける。

3.中学生としての役割
  

 ◆学習内容

・地域の交通安全活動に対し、中学生として参加・協力できることはないか考え、話し合う。
 →生徒会としての参加・協力の仕方と内容。
 →ホ−ムルームとしての参加・協力の仕方と内容。
 →個人としての参加・協力の仕方。

 

 ●指導上の留意点

・地域の活動に、参加や協力する方法・内容について考えさせる。
・生徒会やホームルーム全体で取り組める交通安全に関する具体的な活動計画の策定へと導くようにする。
・地域社会のボランティアのみにとらわれず、基本的には、社会に迷惑をかけない自転車乗用が大切であることを自覚させることも必要である。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1998年3月号をご覧下さい。

目次

 

 ↑TOP