交通安全指導事例集
その1. テーマ 学校の行き帰り 

   指導項目

 1.学校の行き帰りの行動
 2.通学路の危険箇所と安全な歩行
 3.通学路での安全歩行のめあて
 指導のねらい   決められた通学路を通ることを守り、安全施設を利用して 常に安全な登下校ができるようにさせる。 
−進め方−
1.学校の行き帰りの行動
  

 ◆学習内容

・学校の行き帰りに見られる危険な行動について話し合う。
 →危険な行動とその原因について。
 →安全施設を利用した時とそうでない時について。

 

 ●指導上の留意点

・遅刻しそうになった時やふざけていたりして危険にあったことなど具体的な場面をとらえさせる。

2.通学路の危険箇所と安全な歩行
  

 ◆学習内容

・通学路の危険な所をおさえ、安全な歩行について話し合う。
 →通学路の危険な場所とその危険について。
 →安全施設の役割について。

 

 ●指導上の留意点

・交通量の多い所など通学路での危険箇所を学区域の図をもとにおさえながら、安全施設の役割に目を向けるようにさせる。

3.通学路での安全歩行のめあて 
  

 ◆学習内容

・安全な登下校に対する自分のめあてをもち、実行することを発表する。
 →安全な登下校のめあてを持ち、そのわけを考える。
 →自分のめあてを発表する。

 

 ●指導上の留意点

・交通ルールを守ることが安全な登下校の基本であることをおさえさせる。
・めあてを発表させることにより実践の意欲を持たせるようにする。 

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年4月号をご覧下さい。

目次

 
その2. テーマ 一時停止

   指導項目

 1.小学生の事故原因
 2.飛び出しの原因
 3.一時停止の場所と方法
 4.学区域内での一時停止の場所 
 指導のねらい   道路に飛び出すことの危険について知らせ、 一時停止の必要性を理解させ、安全な歩き方ができるようにさせる。 
−進め方−
1.小学生の事故原因 
  

 ◆学習内容

・歩行中、自転車乗用中の事故原因について話し合う。

 

 ●指導上の留意点

・統計資料"小学生の交通事故の原因"をもとに、歩行中、自転車乗用中どちらも飛び出し事故が多いことをおさえて教える。

2.飛び出しの原因
  

 ◆学習内容

・なぜ、飛び出しをするのか話し合う。
 →忘れ物をとりに。
 →ボールを追いかけて。
 →友達が呼んだから。

 

 ●指導上の留意点

・自分の経験や、友達の見聞をもとにして話し合わせる。

3.一時停止の場所と方法
  

 ◆学習内容

・一時停止の必要な場所と方法について考える。
 →どんな所で一時停止をしたらよいか話し合う。
 →一時停止の方法について。(必ず止まる・左右の安全を確認する 等)

 

 ●指導上の留意点

・見通しの悪い所など、具体的な場所を挙げさせる。
・車が停止し横断する時に、運転手の目を見るように指導する。

4.学区域内での一時停止の場所
  

 ◆学習内容

・学区域内で一時停止する場所を調べる。
→通学路で一時停止する場所を確認し、今後の行動を発表し合う。

 

 ●指導上の留意点

・学区域内の地図の作成を通して理解したことを、身近な場面で生かしていくようにさせる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年5月号をご覧下さい。

目次

 
その3. テーマ 天気の悪い日の歩き方 

   指導項目

 1.雨の日の危険
 2.傘の差し方による危険
 3.運転する人にとっての危険
 4.雨の日の安全な歩行のめあて 
 指導のねらい   雨の日は潜在する危険が多くなることに気づかせ、正しい傘の差し方や歩き方を理解させ、 安全に行動できるようにさせる。 
−進め方−
1.雨の日の危険 
  

 ◆学習内容

雨の日に危なかったことや、困ったことはないか話し合う。
→傘を差していて困ったことや、危ない思いをしたことなどを話し合う。

 

 ●指導上の留意点

・雨の日の歩行の様子を具体的に思い出させる。

2.傘の差し方による危険
  

 ◆学習内容

・傘の差し方、持ち方で起こる危険について話し合う。
 →傘を前に倒した時の危険。
 →傘を肩に担いだ時の危険。
 →狭い所で、みんなが傘を差した時の危険。

 

 ●指導上の留意点

・傘の差し方や持ち方が悪いと見通しが悪くなったり、ぶつかったりして危険であることを強調する。

3.運転する人にとっての危険 
  

 ◆学習内容

・運転者にとって、雨の日はどんな危険があるか考える。
 →雨がたくさん降っている時の運転。
 →自動車が急ブレーキをかけた時の危険。

 

 ●指導上の留意点

・絵"雨の日、運転手から見た歩行者"を見せて考えさせる。

4.雨の日の安全な歩行のめあて 
  

 ◆学習内容

・雨の日、どのように自動車に気をつけ、傘を差したり持ったりして歩けば安全か、自分のめあてをカードに書く。

 

 ●指導上の留意点

・カードにめあてを書かせ、実践化を図る。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年6月号をご覧下さい。

目次

 
その4. テーマ 自転車の安全な乗り方 

   指導項目

 1.自転車事故の原因
 2.危ない乗り方
 3.安全な自転車乗りのめあて 
 指導のねらい   自転車乗用中に起こる危険について理解させ、 道路での安全な乗り方ができるようにさせる。 
−進め方−
1.自転車事故の原因 
  

 ◆学習内容

・自転車に乗っていて事故に遭ったり、遭いそうになったことを話し合う。
 →どんなことが原因だったか考える。
 →自転車事故にはどんなものがあるか考える。

 

 ●指導上の留意点

・場所に注意させながら、危険に気づかせる。              
・自転車も加害者になることを理解させ、自転車事故をまとめる。

2.危ない乗り方 
  

 ◆学習内容

・(注1)3枚の絵をもとに、危ない乗り方と、気をつけることを考える。

(注1)
・・<危ない乗り方の絵>・・・・
(1)スピードの出し過ぎ    
(2)2人乗りや手ばなし乗り  
(3)並列しての走行      
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

→スピードの出し過ぎの危険なわけを考える。
→2人乗りや手ばなし乗りの危険なわけを考える。
→並列して走ることの危険なわけを考える。

 

 ●指導上の留意点

・3枚の絵をもとに、危険なわけと安全な乗り方をまとめる。
・地域の実情に合わせ、他の場面も設定し提示する。

3.安全な自転車乗りのめあて
  

 ◆学習内容

・自転車の安全な乗り方のめあてをカードに書く。

 

 ●指導上の留意点

・書いたカードをもとに実践化への意欲づけを図り、定期的に確認する。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年7月号をご覧下さい。

目次

 
その5. テーマ 危険な遊び 

   指導項目

 1.道路での遊びの反省
 2.道路での遊びの危険
 3.安全な遊び場所 
 指導のねらい   路上での遊びや、車が止まっている所での 遊びの危険を知り、安全な場所を選んで遊ぶことができるようにさせる。 
−進め方−
1.道路での遊びの反省
  

 ◆学習内容

・道路で遊ぶと、どんな危険があるのか話し合う。
 →ふだんの生活を振り返り、話し合う。

 

 ●指導上の留意点

・事前に"路上遊び"の実態調査をし、問題意識を持たせておく。

2.道路での遊びの危険
  

 ◆学習内容

・どんな遊びに、どんな危険があるのかそのわけを考える。
 →道路でのボール遊びやローラースケート等。
 →友達と横に並んだ自転車走行。
 →駐車場や、車のまわりでの遊び。

 

 ●指導上の留意点

・路上遊びの危険について、具体的な事例を示して考えさせる。

3.安全な遊び場所
  

 ◆学習内容

・安全に遊ぶには、どのような場所がよいか話し合う。

 

 ●指導上の留意点

・路上遊びは絶対にしないことを確認させる。
・学区域の地図をもとにして話し合わせる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年8月号をご覧下さい。

目次

 
その6. テーマ 道路の横断

   指導項目

 1.道路の横断
 2.青信号点滅での横断の危険
 3.学習のまとめ 
 指導のねらい   道路の状況に応じて、様々な危険があることを知らせ、1人 や集団で横断する時の安全な横断の仕方を理解させる。 
−進め方−
1.道路の横断
  

 ◆学習内容

・道路の横断中の危険について話し合う。             
・横断中「ハッ」としたことなどをもとに、危険について考える。
 →とび出しによる危険
 →かけ出しによる前方不注意の危険
 →左折車・右折車の危険 など              
・1人及び集団で横断をしている時の危険について話し合う。

 

 ●指導上の留意点

・具体的な事象を挙げ、黒板に整理しながらまとめる。
・集団でいる時の気の緩みを押さえる。

2.青信号点滅での横断の危険 
  

 ◆学習内容

・青信号が点滅してからの横断の危険について考える。
 →「危険な道路横断」についての作文を読む。

−作文−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 友達がむかえに来て、みんなで公園で遊ぶことになりました。みんな遊ぶことに夢中になって歩道を走って公園まで急ぎました。途中の横断歩道が青なのでそこも急いで渡りました。ぼくは、みんなからおくれていました。みんなが横断歩道を渡り終えるころ信号がチカチカしました。ぼくは、道路に出ると曲がって来た車とぶつかり、救急車で運ばれました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

 ●指導上の留意点

・横断の原則として「次の青まで待つ」ようにさせる。

3.学習のまとめ 
  

 ◆学習内容

・横断の様々な危険をもとに、気をつけることをまとめ、確認し合う。

 

 ●指導上の留意点

・集団でいる時はお互いが注意し合うようにさせる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年9月号をご覧下さい。

目次

 

 ↑TOP