交通安全指導事例集
その1. テーマ 通学路の安全な歩き方 

   指導項目

 1.登下校時の行動
 2.通学路に潜む危険
 3.気をつけること
 4.実行することをまとめる
 指導のねらい   通学路を通る必要性を理解し、登下校時の約束が守れるようにさせる。
−進め方−
1.登下校時の行動 
  

 ◆学習内容

・登下校時の行動について反省する。
 →登校時に危ないと思ったことを話し合う。
 →通学路が決められているわけを考える。

 

 ●指導上の留意点

・通学路をきちんと通っているかをおさえる。
・危険な行為を具体的におさえる。
・寄り道や路上遊技などの行為と危険についても気づかせる。

2.通学路に潜む危険
  

 ◆学習内容

・通学路での危険を考える。
 →危険な場所とその危険なわけについて話し合う。

 

 ●指導上の留意点

・学区域の図をもとに、危険な場所をおさえ危険なわけをはっきりさせておく。

3.気をつけること
  

 ◆学習内容

・危険な場所で気をつけることを話し合う。

 

 ●指導上の留意点

・周りの状況に気を配りながら歩くことの大切さを分からせる。

4.実行することをまとめる
  

 ◆学習内容

・今までの歩行の反省をもとに、これから実行しようとすることをカードに書き発表する。

 

 ●指導上の留意点

・登下校時には、通学路を通り安全に行動しようとする意欲を高める。 

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年4月号をご覧下さい。

目次

 
その2. テーマ あぶない飛び出し 

   指導項目

 1.交通事故の原因
 2.飛び出しの原因
 3.飛び出しと事故
 4.飛び出しをしないめあて(まとめ)
 指導のねらい   左右の確認をしないで飛び出した時の危険を知り、交差点などでは必ず止まって、右・左・右の確認をし、安全を確かめて行動できるようにさせる。 
−進め方−
1.交通事故の原因
  

 ◆学習内容

・子供の歩行中の交通事故原因について考える。
 →飛び出し事故が多いことを知る。

 

 ●指導上の留意点

・統計資料"小学生の歩行中の事故原因"をもとに、飛び出し事故が多いことを分からせる。

2.飛び出しの原因 
  

 ◆学習内容

・飛び出しの危険について話し合う。
 →飛び出しをした経験を話し合う。
 →どんな時、どんな場所で飛び出してしまうかを考える。

 

 ●指導上の留意点

・飛び出して事故に遭ったことや、遭いそうになったことをもとに話し合わせる。

3.飛び出しと事故
  

 ◆学習内容

・飛び出しをすると事故につながりやすいわけを考える。
 →運転する人からどのように見えるかを考える。

 

 ●指導上の留意点

・車はすぐに止まれないことをおさえて教える。

4.飛び出しをしないめあて(まとめ) 
  

 ◆学習内容

・どうしたら飛び出しをしないようになるか話し合う。

 

 ●指導上の留意点

・今日の下校時から守るようにさせる。
・どんなに急いでいる時も一時停止をして、右・左・右を確認させるように指導する。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年5月号をご覧下さい。

目次

 
その3. テーマ 学校へ行く道、帰る道 (新しい小学1年生を迎えての交通安全教室) 

   指導項目

 1.絵を見ながら登校中の危険について話し合う(5分)
 2.安全に歩いて学校に行く道(通学路)を覚える(10分)
 3.登下校する時の歩き方を知る(10分)
 4.模擬道路を使って、安全な歩き方を練習する(10分)
 指導のねらい  ・学校に行く道・帰る道には危険な所が あちこちあることを知らせるとともに、一人一人が安全に登下校できるようにさせる(通学路の理解)。
 ・道路を正しく歩く技能を身につけさせる(安全な歩行)。 
−進め方−
1.絵を見ながら登校中の危険について話し合う(5分)
  

 ◆学習内容

・・−絵の内容−・・・・・・・・・・・・・・・
横断歩道でふざけている子       ・
踏切の手前で友達と鬼ごっごをする子  ・
止まっている車に手を触れて歩く子   ・
歩道上でカン蹴りをしながら登校する子 ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
            
・絵を見ながら自由に話し合う。

 

 ●指導上の留意点

・学校に行く途中にある建物や標識などを理解させる。
・自分の家からどんな所を歩いて来たかを話させる。

2.安全に歩いて学校に行く道(通学路)を覚える(10分)
  

 ◆学習内容

・安全に歩いて学校に行く道(通学路)を覚える。

 

 ●指導上の留意点

・通学路が一番安全なことを理解させる。 
・通学の途中で目に映る信号機、横断歩道、道路標識などの役目を理解させる。
・トラックが出入りする所では、特に安全確認することと、朝の時間帯は緑のおばさんの指示に従うようにさせる。

3.登下校する時の歩き方を知る(10分
  

 ◆学習内容

・横断時の約束(とまる・みる・たしかめる)を厚のパターン紙で表示する。
 →まず、止まる。右見て、左見て、もう一度右を見て。
 →渡る前には、右・左を確かめて、右手を上げて渡る。

 

 ●指導上の留意点

・安全施設の正しい利用の仕方を理解させる。(押ボタン式信号機・ガードレール・歩道橋など)

4.模擬道路を使って、安全な歩き方を練習する(10分) 
  

 ◆学習内容

・5〜6人のグループに分かれて、模擬交差点を渡る。

 

 ●指導上の留意点

・歩き方について約束したことが十分守られるように教える。
・何度も繰り返し安全確認をさせる。
・歩道と車道の区別のない道路についても細かに教える。(白線と路側帯)
・毎日の登下校時の約束を決める。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年6月号をご覧下さい。

目次

 
その4. テーマ 雨の日の歩き方 

   指導項目

 1.傘を差した時の危険
 2.雨や風が強い時の危険
 3.2人で歩く時の危険
 4.雨の日の歩行をまとめる
 指導のねらい   雨の日は、持ち物や服装などに余裕を持って安全に歩行することができるようにさせる。 
−進め方−
1.傘を差した時の危険
  

 ◆学習内容

・傘を前に倒した歩行の危険について考える。
 →傘を前に倒した時の視界を知る。

 

 ●指導上の留意点

・傘を実際に差し、前方の視界を確認させる。

2.雨や風が強い時の危険
  

 ◆学習内容

・雨や風が強い時の歩行の危険について考える。
→雨の強い時、風の強い時の歩行の危険を知る。

 

 ●指導上の留意点

・扇風機を使って風を起こし、危険を体験させる。

3.2人で歩く時の危険 
  

 ◆学習内容

・2人で傘を差して歩行する時の危険について考える。
→2人で歩行する時、傘を差している時と傘が無い時ではどんな違いがあるか考える。

 

 ●指導上の留意点

・狭い道を作り、そこで実際に体験させ確かめさせる。
・学習したことを黒板にまとめておく。

4.雨の日の歩行をまとめる 
  

 ◆学習内容

・雨の日、傘を差して歩行する時に気をつけることをまとめる。
→前が見えるように傘を差して歩行する。
→風雨の強い時には、両手で傘を差す。
→2人で傘を差して歩行する時は、道幅を考え一列になって歩行する。

 

 ●指導上の留意点

・まとめたことを全員に確かめさせる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年7月号をご覧下さい。

目次

 
その5. テーマ 自転車に乗る時

   指導項目

 1.自転車乗りの危険
 2.自転車に乗る時の安全な場所と時間
 3.自転車の正しい乗り方
 指導のねらい   自転車に乗る時には、安全な場所や時間などを選ぶとともに、 安全な乗り方や操作の仕方を理解できるようにさせる。 
−進め方−
1.自転車乗りの危険 
  

 ◆学習内容

・大人の自転車と子どもの自転車を見比べながら体に合った自転車に乗っているか確かめる。
・自転車に乗っていて危険に遭ったことを発表し合う。
→どんなことが危険かについて話し合う。
→どうして危険なのかについて考える。

 

 ●指導上の留意点

・自転車の実物を使って体に合わない自転車に乗ることの危険性を確認させる。
・自分が実際に危険に遭ったことや友達の危険な乗り方などを話し合わせ、危険な場面と操作に分けてまとめる。

2.自転車に乗る時の安全な場所と時間
  

 ◆学習内容

・自転車に乗る時の安全な場所を考える。
→危険な場所について話し合う。
→安全な場所について考える。

・自転車に乗る時の時間を考える。
→危険な時間について考える。

 

 ●指導上の留意点

・学区域の地図をもとに確認させる。
・公園や車が通らない道などを中心に決められた場所で乗ることを約束させる。
・暗い道では乗らないようにさせるため、家に帰る時刻を確認する。

3.自転車の正しい乗り方 
  

 ◆学習内容

・自転車の正しい乗り方を考える。
→危険な乗り方を話し合う。
→安全な乗り方について考え、話し合う。

 

 ●指導上の留意点

・1.の危険な場面や操作のまとめをもとに、正しい乗 り方を理解させる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年8月号をご覧下さい。

目次

 
その6. テーマ あぶない遊び  

   指導項目

 1.あぶない遊び
 2.路上遊びの危険
 3.遊び場所
 指導のねらい   路上遊びの危険について理解させ、遊びや運動 に適した安全な場所を選んで遊ぶことができるようにさせる。 
−進め方−
1.あぶない遊び
  

 ◆学習内容

・ふだんの遊びの中で、危険だと感じる遊びを話し合う。
→どんな遊びが危険と言えるか。
→どんな場所での遊びが危険か。

 

 ●指導上の留意点

・遊んではいけないという結論を押しつけることなく、遊びにはどんな危険があるかということを考えさせながら進める。

2.路上遊びの危険
  

 ◆学習内容

・せまい道での遊びの危険について考える。
→ボール遊びや追いかけっこをした時、どんな危険があるか。

・止まっている自動車のまわりで遊ぶ時の危険について考える。
→急に車が動き出した時、どんな危険があるか。

・路上での遊びは危険であり、安全な遊び場所を選んで、遊ぶことを確認する。

 

 ●指導上の留意点

・絵「せまい道での野球」「止まっている自動車のまわりでの遊び」を提示して考えさせる。     
・路上遊びで安全な遊びはないことを分からせる。

3.遊び場所 
  

 ◆学習内容

・家のまわりや地域の中での、安全な遊び場所について話し合う。

 

 ●指導上の留意点

・ここでは、どんな遊びが安全かについても話し合わせる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年9月号をご覧下さい。

目次

 

 ↑TOP