交通事故事例 事故は何故起こったか

《検証》

 

アクセル・ブレーキの踏み間違いによる事故

事故の概要
 平日の朝、Aさん(35歳)は、営業に出かけるため、会社の駐車場から表通りに出ようとしていた。駐車場の出口に近づいたところ、駐車場に入って来る同僚の車があったため、Aさんはアクセルペダルを放し、オートマチック車のクリープ現象を利用して車を低速で前進させた。その時、右方向から接近してくるBさん(63歳)の自転車が急にAさんの目に入った。Aさんは慌ててブレーキを踏んだつもりだったが、間違ってアクセルペダルを踏み込んでしまった。Aさんの車は急発進し、Bさんの自転車と衝突した後、道路の向かい側の金属製のフェンスを倒して停止した。この事故によりBさんは死亡した。


事故の原因

 Aさんが、ブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み込んだのがこの事故の原因である。


この事故から学ぶこと

 1986年頃、オートマチック車が低速走行中に急加速する事故が米国と日本で問題になった。当初は車の欠陥が疑われ、欠陥車を製造したと疑われたドイツのアウディ社は、売り上げを大幅に落として業績不振に陥った。しかし、その後に行われた大規模な調査により、これらの事故のほとんどがアクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いが原因で発生したことが明らかになった。オートマチック車は運転しやすい車として近年では乗用車の大部分を占めるようになっている。しかし、便利な一方で、このような人為ミスがときどき発生することをオートマチック車に乗る人は忘れてはならない。

目次 

Y字交差点で発生した高齢歩行者の事故

事故の概要
 平日の朝8時頃、Aさん(74歳)は、自宅近くのY字交差点を横断しようとしていた。ちょうどその時、Bさん(19歳)が運転する乗用車がこのY字交差点を右折しようと横断中のAさんのほうに近づいてきた。Bさんは、Aさんに気づくのが遅れ、慌てて急ブレーキを踏んだが間に合わずAさんと衝突した。この事故によりAさんは死亡した。


事故の原因

 Bさんが、安全確認を十分せずに右折を開始したことが事故の原因である。また、Aさんの位置からは、対向して右折してくるBさんの乗用車がよく見えたと考えられるが、避けることができなかったらしい。


この事故から学ぶこと

 歩行者事故に限って言うと、現在、最も深刻な問題は高齢歩行者の死亡事故である。歩行者事故による死者全体の約40%を高齢歩行者が占めている。 高齢者の歩行者事故が多い原因として、「安全を十分確認しないで道路を横断する」、「危険をすばやく回避できない」などが考えられる。また、高齢者は車と衝突した時に死亡しやすい(衝撃耐性が低いという)ため、ひとたび事故が起きると重大事故になりやすい。 高齢者は、事故の結果がしばしば重大になることを頭に入れ、無理な横断等の危険な行動を若い人以上に慎まなければならない。また、車を運転する人は歩いているお年寄りを見たら十分注意して走行する必要がある。

目次 

建物が密集した場所で発生した自転車と車の事故

事故の概要
 平日の午後2時頃、小学生のA子さんは自転車に乗り、荷台に自分の妹を乗せて、友達と一緒に路地を走行していた。一方、Bさんは、JR線の駅周辺の繁華街付近から幹線道路へ抜けるためこの道路に入って来た。A子さんの自転車とBさんの四輪車は、交差点で鉢合わせした。Bさんは、ブレーキを踏んだが間に合わず、2台は衝突した。


事故の原因

 事故が発生した交差点には一時停止等の交通規制はなかった。また、建物が密集している場所であるため、左右の見通しは悪かった。このような交差点を通過する時は、安全確認を双方が十分に行わなければならない。事故直前の自分の行動についてBさんは、「遠方を見ていて間近を見ていなかった」と言っている。一方、A子さんは、「友達と話していて車のほうを見ていなかった」と言っている。2人とも安全確認が不十分であったと言える。


この事故から学ぶこと

 建物が密集している場所の路地は、事故が発生しやすい場所の1つである。このような道路を車で走行する時は、速度を落として、左右からの飛び出し等に十分注意する必要がある。一方、歩行者や自転車は、周囲の安全に気を配りながら走行することが必要である。特に交差点を通過したり、広い道路に出る時は必ず一時停止をし、左右をよく見て安全を確認する必要がある。家族など周りの大人が、正しい行動の見本を示しながら、安全な行動を教えるべきである。

目次 

通学途中に信号無視のトラックと衝突して死亡した高校生の事例

事故の概要
 平日の朝8時過ぎ、高校生のA君はいつものように自転車に乗って学校へ向かっていた。学校に行くには交通量の多い幹線道路を横切る必要があった。幹線道路を横断する交差点に差し掛かったところ、信号が青だったので、A君は信号に従って横断を開始した。その時、Bさんの運転するトラックが時速70kmで交差点に接近して来た。Bさんのほうの信号は赤だったにもかかわらず、Bさんは速度を落とさずに交差点に進入した。トラックと自転車は衝突し、A君は頭を強く打ち、搬送された先の病院で死亡した。


事故の原因

 事故現場付近の道路は広い直線道路であり、双方からの見通しは良かった。また、A君がBさんのトラックと衝突した場所は自転車横断帯の上であった。A君のほうに落ち度はなく、Bさんが信号無視をしたことが事故の原因であることは明らかである。


この事故から学ぶこと

 自転車に乗っている人が死亡した事故のうち、信号無視や一時停止無視の車に自転車がひかれた事故は約5%である(一方、自転車のほうが信号無視や一時停止無視をした事故は約18%である)。青信号に従って道路を横断する場合にも、左右から接近して来る車の動きを確認してから横断を開始するように心掛けたい。「青信号だから大丈夫だ」とか、「相手が止まるはずだ」という考え方は危険である。防衛的な行動を心掛ける必要がある。

目次 

シートベルト非着用で車外放出により死亡した事例

事故の概要
 金曜日の真夜中近く、Aさんは助手席にBさんを乗せて雨の高速道路を走行していた。どうということのない直線道路であったが路面が濡れていて滑りやすかったせいか、Aさんがハンドル操作を誤ったのをきっかけに車はスピンを始めた。Aさんは車の姿勢を立て直すことができず、右側ガードレールに車の左前部が衝突、続いて左後部が衝突した。車は衝突の衝撃ではじき返され、本線上に停止した。2人とも車の外に投げ出され、Aさんは頭を強く打って死亡、Bさんも重傷を負った。2人ともシートベルトはしていなかった。


事故の原因

 事故発生当時は、夜間であった上に雨が降っていたために、Aさんがハンドル操作を誤ったことが事故の第一の原因と考えられる。加えて、高速道路走行中にもかかわらず、2人ともシートベルトをしていなかったことが事故の被害を大きくした原因であると考えられる。ガードレールに衝突した車の左前部と左後部はかなり破損していたが、キャビンはさほど変形していなかった。2人がシートベルトをしていれば、あるいはもっと軽いケガですんだかもしれない。


この事故から学ぶこと

 シートベルトはハンドルやダッシュボードに頭や胸が衝突することを防止する効果と、車外放出を防止する効果を持つ。前席だけでなく後席に座る場合もシートベルトを着用する必要があるし、また、エアバック付の車でもシートベルトは必ず着用しなければならない。JAFの調査によると、シートベルトの着用率は運転席が71%、助手席が57%であるという。シートベルトの着用が徹底されているとはまだ言い難い。シートベルトの効果を正しく理解し、シートベルトの着用をより一層徹底したい。

目次 

TOP