交通安全指導事例集
その1. テーマ 覚えよう通学路、身につけよう登下校のマナー 

   指導項目

 1.通学路やスクールゾーン設定の意味
 2.登下校時の交通事情と危険性
 3.通学路の確認と安全な登下校の仕方
 指導のねらい   1.通学路の意義や登下校中の危険について理解させる。安全な通学ができるようにさせる。
 2.安全な通学にはどのような心構えと行動が必要かを考えさせ、実践化につなげるようにさせる。 
−進め方−
1.通学路やスクールゾーン設定の意味
  

 ◆学習内容

・なぜ通学路やスクールゾーンが決められているか、なぜ通学路を利用しなければならないかを班で話し合い、発表する。

 

 ●指導上の留意点

・通学路は、他の経路より安全であることを確認させ、通学路の設定基準についても説明する。
・安全であると過信をしないで、どういう心構えが安全には必要かを分からせるようにする。

2.登下校時の交通事情と危険性 
  

 ◆学習内容

・登下校時に事故が多いことを理解し、通学マップの作成を行う。→県内・管内中学生の交通事故の実態より、登下校時に事故が多いことを知る。
→通学路調査の結果をもとに、危険箇所・安全施設・標識・標示等の確認をし、通学路マップの作成を行う。
(通学路マップとは、学区通学路図に危険箇所、安全施設等を記入しそれらが一目で分かり、どのように行動すればよいのかが分かるもの。)

 

 ●指導上の留意点

・自校の生徒の登下校時の交通事故事例を調べ、その原因を考えさせる。
・気象条件や時間帯による危険についても考えさせる。
・登下校時になぜ交通事故が多いのか、その原因を考えさせ、交通事情との関連を理解させる。
・同一地区生徒同士で話し合わせ、通学路マップを作成させる。また通学路にある安全施設・標識・標示についても指導する。

3.通学路の確認と安全な登下校の仕方
  

 ◆学習内容

・通学路の確認をするとともに安全な登下校の仕方について考える。
 →自宅から学校までの道順と危険箇所を再確認する。
 →安全な登下校の仕方を同一地区生徒同士で話し合う。
 →本時の授業、小学校時の登下校態度の自己評価をもとに、“私の安全な登下校3カ条”を考える。

 

 ●指導上の留意点

・危険箇所については、なぜ危険かを確認させ、その危険を回避するためにはどのような行動をとらなければならないかを話し合わせる。
・通学路使用の件は必ず触れさせ、教室掲示をし、継続的な指導に役立てる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年4月号をご覧下さい。

目次

 
その2. テーマ 身につけよう、正しい自転車乗用と楽しい利用(1年)

   指導項目

 1.自転車事故の原因と防止(10分)
 2.自転車走行の基本(30分)
 3.自転車の安全な走行(10分)
 指導のねらい   中学生の自転車事故の現状と原因を知るとともに、 自転車に乗るために必要な基本的事項を理解し、正しい乗用の仕方を身につけるようにさせる。 
−進め方−
1.自転車事故の原因と防止(10分)
  

 ◆学習内容

・自転車事故の原因を追及し、原因の除去の重要性を知る。
 →自転車乗用時の事故経験やひやり体験を聞き、その原因を考える。
 →資料により、統計的にどのような事故原因が多いのかを知る。

・・〈自転車乗用中の違反〉・・・・・・・・・
 @一時不停止           
 A安全不確認・前方不注意等    
 B信号無視            
 C通行区分違反          
 D交差点進行義務違反       
 E優先通行違反          
 F交差点徐行違反         
 G自転車通行方法義務違反     
 H右折方法違反          
 I進路変更禁止違反        
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 ●指導上の留意点

・事故には必ず原因があり、それを除去することによって、事故は避けられることを理解させる。
・自分の経験や体験と対比させ、心理面にも目を向けて事故原因を考えさせる。
・自転車事故には多くの場合、自転車乗用側に責任のあることをつかませる。

2.自転車走行の基本(30分)
  

 ◆学習内容

・安全な自転車走行のための決まりと基本動作を理解する。
→自転車走行の決まりについて班で話し合い発表する。
→自作ビデオ"自転車の正しい乗り方"を見て、基本行動を理解する。

・・〈自作ビデオの内容〉・・・・・・・
@体に合った自転車     
A発進、停止の仕方     
B直進、方向転換の仕方   
C交差点の渡り方      
D通行区分         
E安全な速度        
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 ●指導上の留意点

・道路交通法については簡単に説明し、自転車は車両に含まれることを理解させる。
・話し合いの結果発表の内容と交通法規との整合性については適切な指導をする。
・ビデオ収録については安全について十分配慮する。
・ビデオをもとに、自分の自転車の乗り方を振り返らせ、基本行動をしっかりと理解させる。

3.自転車の安全な走行(10分) 
  

 ◆学習内容

・自分の日常の自転車走行を振り返り、"私の自転車の安全な走行3カ条"をまとめる。

 

 ●指導上の留意点

・日常の行為で事故を誘発しそうな点に目を向けさせ、具体的にまとめさせる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年5月号をご覧下さい。

目次

 
その3. テーマ してるかな、環境の変化に応じた自転車の安全走行(1年) 

   指導項目

 1.夜間の走行と危険
 2.気象状況と危険
 3.環境の変化に応じた安全走行
 指導のねらい   薄暮時・夜間の危険や気象による環境の変化に伴う危険を理解するとともに、 それに対応した安全な自転車走行ができるようにさせる。 
−進め方−
1.夜間の走行と危険 
  

 ◆学習内容

・夕方の薄暮時や夜間の危険について、(注1)調査結果や(注2)実験をもとに理解する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注1)
・同じ道路で昼間と夜間での道路環境の違いを調査しまとめる。             
・雨の日と晴れの日の道路状況の違い、自転車の運転状況等を調査しまとめる。  
    
(注2)
・眩惑現象の実験               ・
 →眩惑現象とは、ライトの光が目に入り一瞬前方が見えなくなること。3〜10秒で回復する。         
・蒸発現象の実験               
 →蒸発現象とは、ライトとライトの交錯 ・点にあるものが一瞬消えること。   
 暗幕のある教室を利用し、予め実験する生徒を2〜3組選び、他の生徒は実験者の後ろで確かめる。           
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

→眩惑現象を実験により理解し、対処法を話し合う。
→蒸発現象を実験により理解し、対処法を話し合う。

 

 ●指導上の留意点

・調査結果をもとに発表させ、車のライトのまぶしさに焦点を当てて、考えさせる。

2.気象状況と危険 
  

 ◆学習内容

・雨天時に考えられる危険について、(注1)調査結果をもとに話し合う。
 →視界不良
 →スリップ
 →傘差し
 →聴力低下
 →心理状態の低下 等

 

 ●指導上の留意点

・歩行者、自転車、自動車のそれぞれの立場から考えさせる。
・雨天時は互いに見えにくくなっていることに注意させる。

3.環境の変化に応じた安全走行
  

 ◆学習内容

・環境の変化に対応して、安全に自転車走行をするために考えなければならないことをまとめる。
 →夜間の安全な走行のために
 →雨天時の安全な走行のために

 

 ●指導上の留意点

・環境の変化に対応して安全な走行をするためにはどうしたらよいか、具体的に実践可能な方法を考えさせる。
・反射器・反射材用品(サイクルリフレクターやリストバンド等)の役割・効用、服の色についても考えさせる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年6月号をご覧下さい。

目次

 
その4. テーマ 自転車に乗る時のきまりとは(1年)

   指導項目

 1.自転車事故と交通法規違反
 2.自転車に関係のある交通法規
 3.交通法規を守った自転車の走行
 指導のねらい   自転車に関する交通法規を理解し、 自他の生命尊重を基本として安全な自転車走行ができるようにさせる。 
−進め方−
1.自転車事故と交通法規違反
  

 ◆学習内容

・自転車利用時の事故経験やヒヤリ体験を聞き、その原因を考える。

 

 ●指導上の留意点

・事故を調べることにより、交通法規違反が事故につながることを理解させる。

・・・<自転車乗用中の交通法規違反項目>・・・
 一時不停止              
 安全不確認・前方不注意 等       
 信号無視               
 横断・回転禁止違反           
 右側通行               
 優先通行違反              
 交差点進行義務違反          
 自転車通行方法違反          
 交差点徐行違反            
 右・左折違反          
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2.自転車に関係のある交通法規 
  

 ◆学習内容

・自転車に関係ある交通法規について、各班で調べた内容を発表する。

 <調査項目例>
 →道路標識
 →道路標示
 →道路交通法 第2.17条
 →道路交通法 第18.19条
 →道路交通法 第38. 43.52条
 →道路交通法 第53. 57.63条

 

 ●指導上の留意点

・自転車に関する交通法規で、生徒の実態に合わせ、これだけは理解させたいという内容を絞り込んで調べさせる。
・発表形式については形を決めず班独自の発表方法で行わせる。

3.交通法規を守った自転車の走行 
  

 ◆学習内容

・交通法規を守った、安全な自転車利用の仕方について考える。
・交通法規を守るためには、どんな心構えが必要かを話し合う。
 →人命の尊重
 →譲り合いの精神
・日常の自分の行為と法規違反を照らし合わせ、各自で自転車の法規を守った交通安全宣言を作る。

 

 ●指導上の留意点

・ただ交通法規を守ればよいのではなく、その基本として人命尊重や互譲の精神が大切であることに気づかせる。
・交通安全宣言は、日常の自らの行為を反省させ、具体的にまとめさせる。また、教室掲示をし、継続的な指導に役立てる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年7月号をご覧下さい。

目次

 
その5. テーマ 君はやっていないか、自転車の迷惑走行(2年)

   指導項目

 1.迷惑走行の実態
 2.迷惑走行による危険
 3.自転車における思いやり運転
 指導のねらい   通学時や日常における自転車の迷惑走行について考え、 自他に及ぼす危険を理解し、より良い自転車走行ができるようにさせる。 
−進め方−
1.迷惑走行の実態
  

 ◆学習内容

・自転車通学状態のビデオを見て迷惑走行の実態をつかみ、問題点を発表し合いまとめる。

<問題点>
→飛び出し
→並列
→2人乗り
→ジグザグ
→曲乗り
→脇見
→スピード超過
→歩道橋での走行 etc

・・<ビデオ>・・・・・・・・・・・・・・・・・
登下校時の様子をビデオに撮り、編集したもの。            ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 ●指導上の留意点

・ビデオにより迷惑走行の実態を確認させ、問題の共通化
・意識化を図る。
・ビデオの撮影については、生徒の人権に十分に配慮する。

2.迷惑走行による危険
  

 ◆学習内容

・ビデオをもとに迷惑走行が及ぼす自他への影響について話し合う。
 →自動車の運転者、他の自転車利用者や歩行者に対する迷惑走行。
 →迷惑走行と交通事故。

 

 ●指導上の留意点

・自他に及ぼす影響について考えさせるが、特に自転車も車両の中に含まれ、場合によっては加害者となることを理解させる。
・まとめとして、自動車の運転者、他の自転車利用者や歩行者にインタビューしたテープを流す。
・自転車駐車に関する迷惑行為についても触れる。

3.自転車における思いやり運転
  

 ◆学習内容

・他の人に迷惑をかけない自転車走行の仕方について話し合い発表する。
 →自転車乗用についての反省。
 →思いやりのある自転車走行の在り方。

 

 ●指導上の留意点

・交通法規をもとに、歩行者保護に立った走行を考えさせる。また、ルールとマナーを無視した迷惑走行が事故原因となることを理解させる。
・"わたしの思いやり走行3カ条"という形にまとめさせ、教室掲示をし、継続的に指導を行う。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年8月号をご覧下さい。

目次

 
その6. テーマ 幼児や高齢者を交通事故から守ろう(1年) 

   指導項目

 1.幼児・高齢者の交通事故の現状
 2.幼児・高齢者の特性
 3.幼児・高齢者の援助・保護の在り方
 指導のねらい   幼児や高齢者の心理や行動特性 について理解し、幼児や高齢者に対する援助や保護がどうあったらよいかを考え、実行できるようにさせる。 
−進め方−
1.幼児・高齢者の交通事故の現状
  

 ◆学習内容

・幼児・高齢者の交通事故の現状と傾向を理解する。
 →収集記事をもとに、幼児・高齢者の事故の傾向を考える。
 →県内及び地域における幼児・高齢者の事故の実態を知る。

 

 ●指導上の留意点

・班での調査結果を発表させ、幼児・高齢者の交通事故の特徴を理解させる。
 →どんな事故が多いのか。
 →どんな時に事故が起きているのか。
 →どんな場所での事故が多いのか。

2.幼児・高齢者の特性
  

 ◆学習内容

・幼児・高齢者の特性と交通事故の関係について理解する。
 →幼児・高齢者の特性について調査した結果を班ごとに発表する。
 →幼児・高齢者の持っている特性から起こり得る行動を考え事故との関係を話し合う。

 

 ●指導上の留意点

・幼児・高齢者の特性については、身体面、心理面に分けてまとめさせておく。
・収集記事の事故事例をもとに、特性→起こり得る行動→事故との関係を理解させる。
・生徒の年齢差別的(エイジズム)発想や言動がなされないよう十分配慮する。
・高齢者への尊敬の念も持たせるよう仕向ける。

3.幼児・高齢者の援助・保護の在り方 
  

 ◆学習内容

・中学生として、幼児や高齢者に対してどんな援助や保護ができるかを考え、「私ができる幼児・高齢者への協力3カ条」をまとめる。

 

 ●指導上の留意点

・中学生も交通事故の加害者になり得ることを自覚させ、幼児・高齢者などの交通弱者保護の立場に立って考えさせる。

 

この指導事例は月刊誌「交通安全教育」の中の“教育現場ですぐに役立つ展開例”をもとに当協会においてインターネット向けに再編集したものです。  詳しくは同誌1997年9月号をご覧下さい。

目次

 

 ↑TOP