3月号/目次
【 Photo Report 】
「第65回交通安全国民運動中央大会」開催
「高校生向け自転車安全教育インストラクター(初級・中級・上級)講習会」オンラインで開催
令和6年度東京都市交通安全事務連絡協議会 視察研修会 シミュレータ等体験機器による講習実施
【 特 集 】
市民の移動と交通政策の重要性について
―「子供・高齢者・外国人が安全、安心に」移動できる街づくりを目指して―
・・・・・亘理 章/都市交通評論家
【 連 載 】
自転車の安全利用にむけた指導を考える(10)
「余暇の楽しみとして自転車を利用しようと考えている人への安全利用法」
・・・・・谷田貝 一男/自転車安全利用研究会 学芸員
子どもを取り巻く安全の諸相(7)「『子どもの発達と交通安全教育』に関する調査からの考察 Ⅱ
~小学3、4年生(中学年)の保護者の安全認識~」
・・・・・宮田 美恵子/特定非営利活動法人 日本こどもの安全教育総合研究所 理事長
モビリティのいまとこれから(5)「バイクが安全快適に走り続けるために」
・・・・・森口 将之/モビリティジャーナリスト
事故を考える ─工学的な事故解析から考える交通安全─(200)
「自転車の正面衝突事故は極めて危険である」
・・・・・上山 勝/元科学警察研究所附属鑑定所長
実践事例
与野西中学校学校安全の取り組み ~ デジタルマップで地域に貢献 ~
小松 由来/さいたま市立与野西中学校
交通安全ニュース
◇令和6年度「交通安全ファミリー作文コンクール」最優秀作品
次号予告・編集後記