月刊誌「交通安全教育」
2011年3月号(No.539)

3月号/目次
【 Photo Report 】
- 三世代が集まって交通安全を学ぶ!(平成22年度交通ボランティア実践活動推進事業)
- 親子で一緒に楽しく交通ルールを学ぶ JA共済アンパンマン交通安全キャラバン開催
- オリジナル「自転車止まれ」ステッカー大作戦!(神奈川県茅ケ崎市)
【 特 集 】
自転車が自動車と安全・快適に共存できるまちづくり ~自転車はどこを走行することが安全快適か~(下)
・・・・・古倉 宗治/株式会社住信基礎研究所研究理事
【 連 載 】
高齢者の心に響く交通安全教育(96) 「“高齢者交通安全”問題再考(41)─「お年寄り」とか「高齢者」の概念を見直そう(4)─」 ・・・・・西山 啓/広島大学名誉教授 これだけは知っておきたい!交通安全(48) 「安全のための健全な心身と適切な反応・行動(その4)」 ・・・・・神作 博/中京大学名誉教授 事故を考える─工学的な事故解析から考える交通安全─(33)「スリップに気をつけよう」 ・・・・・上山 勝/NPO法人交通事故解析士認定協会理事長 交通安全を通じて、人を育成する(6)「指導スキルを磨く④」 ・・・・・藤原 徳子/(株)ビジネスファーム代表取締役社長 地上最速の歴史─記録挑戦のドラマ(43)「キャンベルの執念」 ・・・・・佐野 彰一/東京電機大学客員教授 まずは、健康・体力づくり(46) 「歯とお口の健康づくり」 ・・・・・武井 正子/順天堂大学名誉教授 高齢ドライバーの事故防止と安全運転を目指して ─教育プログラム及び教材の開発─ ・・・・・石川 英司・森田 廣/一般財団法人日本交通安全教育普及協会 生命を尊重し、安全に生きる力を育てる「安全教育」 ─危険予測学習を通して、安全な行動ができる児童を育成する─(その2) ・・・・・渡辺 中/埼玉県富士見市立関沢小学校教諭 (連載「家族で考える交通安全」は、今月号は休載しました。) 交通事故統計 平成22年12月末(都道府県別交通事故発生状況) 平成22年12月末(年齢層別・状態別死者数) 年齢層別・状態別死者数の推移(各年12月末) 平成22年12月末(都道府県別高齢者の死者数)
交通安全ニュース
- 平成22年中の交通死亡事故の特徴および道路交通法違反取締状況について
- 平成22年度さいたま市シニアユニバーシティ(シニア大学)にて「交通安全」講座
- 平成23年春の全国交通安全運動のお知らせ
次号予告・編集後記